• "地方自治法"(/)
ツイート シェア
  1. 彦根市議会 1999-12-01
    平成11年12月定例会(第19号) 本文


    取得元: 彦根市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           午前9時30分開会 ◯議長(田島茂洋君)皆さん、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。 ────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(田島茂洋君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、4番大橋和夫君、および5番伊藤善規君を指名いたします。 ────────────────── 日程第2 議案第87号から議案第118号まで、および諮問第1号、諮問第2号      (質疑ならびに一般質問) 3 ◯議長(田島茂洋君) 日程第2、議案第87号から議案第118号まで、および諮問第1号、諮問第2号の各議案を一括議題とし、昨日に引き続き、各議案に対する個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  9番手原政良君。   〔9番(手原政良君)登壇〕 4 ◯9番(手原政良君) 今、市民の皆さん方の中で、子育てや教育、介護、環境問題、そして冷え込む地域経済や農業、大企業のリストラの横行による雇用不安等と、私たちの周りには解決しなければならないことが山積みされています。私は、こうした住民の願いに真剣にこたえることこそ今、政治、行政と議会に求められていることを今ほど強く思うときはありません。質問時間の制限もあり、限られた問題の質問となりますが、4点の質問を行います。  まず初めに、表題ナンバー4としました、入札制度の改善について質問いたします。  平成10年度の請負工事契約数ならびに契約高調書によりますと、土木工事業、建設工事業等と10種全体によりますと、請負工事契約数だけで734件、113億9,541万1,840円となっています。その他の契約を合わせると、150億円を超える入札による契約を行い、市民の尊い税金が使われています。市は、市民の福祉や暮らし、教育の充実を求める声には、地方行革の名で、お金がないというのが常であります。が、初めに、私の入札制度の改善策の提案を示し、以下2つのことを指摘し、改善を求めたいと思います。  その提案は、現在行っている指名競争入札を改め、一般競争入札とし、入札の事前に予定価格と、そして最低制限価格を公表し、公明正大な競争入札にすべきと提案しますが、その考えを問うものであります。  指摘の第1点は、99年9月15日、読売新聞の報道によりますと、長浜市の入札制度改善推進委員会は、最低制限価格の事前公表などに取り組む方針をかため、さらに最低制限価格の撤廃や、積算価格の公表なども考えると報道されています。  指摘のその2は、彦根市では、昨年度、平成10年度、5000万円以上の工事契約の入札が56回行われています。そのうち、予定価格内に入らない入札不調の高額入札額を、同一社が入札最低価格を2回立て続けで出し、3回目も同一社が最低入札価格を出し、落札したことが8回もあることが、契約監理室の入札結果表において明らかにされています。また、2回連続同一社が最低入札価格を出し、落札した入札結果が出ているのが6回あります。  その具体例を4つほど紹介しますと、1つは、平成10年7月9日入札の公共下水道管渠築造工事によりますと、以下紹介する3件も同じく公共下水道管渠築造工事の件でありますが、その1つは、3回目に2億1,000万円で落札、1回目、2億1,600万円、不調、2回目、2億1,400万円で不調、2億1,000万円の落札までに2億1,330万円から9社が並ぶ、こういう件。もう1件、また平成10年9月24日の入札の件では、1回目が8,900万円、不調、2回目、8,800万円で落札、8,870万円から8,800万円の落札価格に9社が並ぶ。また、平成10年10月8日入札、1回目、4,930万円、不調、2回目、4,910万円、不調、3回目、4,880万円で落札、4,905万円から4,880万円までに9社が並ぶという事例。4つ目は、平成11年2月4日入札、1回目、1億400万円で不調、2回目、1億300万円で落札、1億370万円から1億300万円の落札までに9社並ぶ、がありました。
     以上、紹介しましたが、その他におきましても、いずれもこれらは高値安定、予定価格に極めて近い落札で、談合の疑いもあるのではないかと思うものが多数発生しています。  以上を指摘し、一刻も早い改善策を打ち出されることを求めるものであります。  次に、質問を行います。表題ナンバー1の、公共下水道農村下水道受益者負担金問題について伺います。  公共下水道受益者負担金は、平成2年に条例化され、第1負担金からこれまで7回、負担区ごとの条例改正がされ、当初の1平米当たり290円から、亀山地区負担区の340円まで、平米当たり、へと10円ずつ引き上げられ、負担金の額が改正され、今回、稲枝地区の負担金の額350円、平米当たりとすることを議案として提出されました。  私たち日本共産党市議団は、この問題の当初より、他の公共施設建設受益者負担金を取らないのと同じく、下水道工事の事業のように、まさに公共施設建設事業である事業に、受益者負担金を求めるべきでないという立場を明らかにし、また負担区ごとの格差をつけて徴収することにも反対をしてきました。  そこで伺いますが、現在、県下7市では、大津市、負担率4分の1で1平米当たりの負担額139円から159円、草津市は、負担率が5分の1で195円、守山市は、負担率が5分の1で200円、八日市は、負担率が4分の1で250円、近江八幡市は、負担率が4分の1で250円、長浜市は、負担率4分の1で310円、平米当たりであります。これら市のすべては、負担区の区分をつくらず、全市一律の負担額の設定であります。彦根市は、これまでの7つの区分と、次に稲枝地区の負担区に分け、負担率4分の1の計算で290円から350円、平米当たりにしようとしています。市民負担を考えるとき、私は、全市一律平米当たり290円にすべきと考えますが、その考えがあるのか。また、彦根市において特別にそうした負担金別格差をつけて徴収しなければならない理由について伺います。  次に、平成2年から9年にかけて7地区の農村下水道が整備されましたが、その地元では、総事業費の6%を受益者負担とされ、徴収されていますが、同じ市民が公共下水道のおくれを待てないとして、選択した農村下水道受益者負担金に格差、不公平があってはならないと思います。市の農村下水道負担金徴収実績で見ますと、新海地区が平米当たり344円、南三ツ谷地区が406円、本庄地区が316円、服部地区が494円、両浜地区が471円、下石寺地区に至っては627円、稲里地区449円と試算をされています。これでは、不公平が明らかではないでしょうか。不公平を認められ、是正すべきと約束されるべきと考えますが、その考えを伺います。  次に、表題2の、投票所区の平成13年からの編成がえをしたいとする問題について、選管委員長に質問をさせていただきます。  先日の12月2日付で、彦根市選挙管理委員会事務局は、彦根市投票区編成協議会の答申について、との文書と概要、そして答申書が私たちに届けられました。その内容は、概要から大まかに言って、彦根市投票区編成協議会は、平成10年10月29日から平成11年11月16日にかけて6回の会議を開き、市選管委員長からの諮問にこたえて協議を行い、当協議会として彦根市の投票所区を現行の54カ所から38投票所区に編成がえし、早期の実施されることを求めるとの内容の答申がされました。そして、実施に当たっては、市民への周知徹底と投票所の段差の解消を図ることを答申しました。そして、概要においてでありますが、「以上が、投票区編成協議会からの答申の概要でございます」とし、その後に、「今後、彦根市選挙管理委員会といたしましては、答申に盛られた内容を尊重し、当委員会としての結論を出し、市民の皆さんの理解と協力を得ながら実施していく所存でございます」と述べられ、その後のくだりで、「なお、今後市民の皆さんへの周知、準備等に万全を期していきたいと考えておりますので」、ここからがゴシックの太字で「選管で決定された再編成の投票区における投票の実施時期につきましては、現在のところ、平成12年12月の定時登録で選挙人名簿の変更を行い、平成13年の選挙から新しい投票区で行うことになる予定です」と、選管の考え方が示されています。  そこで、選管委員長にお伺いいたします。  その1つは、現在、市選管は12月2日に答申を受けられ、その後選挙管理委員会も開かれていないということでありますが、さきに述べましたように、平成13年の選挙から新しい投票区で行うことになる予定です、と選管の進め方を示されておりますが、選管委員長が協議会に諮問された内容、これは何だったんでしょうか。  その2は、投票率が向上するとされる根拠は何だったんでしょうか。そんなことは論外で、選挙執行経費の削減、国の示す投票区をめぐる根拠法令に従わせるということでしょうか。  その3は、投票区を現行の54から38にすることによって、選挙執行の経費はどのくらい軽減できるのか。また、もし投票率が下がるようなことになれば、公民権の行使が侵され、議会制民主主義の根幹にかかわる問題となりますが、どうお考えでしょうか。本人の自覚の問題だとのお考えでしょうか。  その4は、ひとり暮しのお年寄りなど6,000人近い方が現在彦根市におられますが、車社会に対応できない人々のライフライン、これは片道300メートルと言われますが、これらの方々の対策はどのように考え、対策は何を考えられておられるのでしょうか。  以上が、3つ目の質問です。  最後の質問に移ります。あと3つの小学校区となった稲枝地区の学童保育所の設置についてであります。  先日の12日の新聞、マスコミに、大津市が2001年度から学童保育所を公設、公営にして実施したいとする記事が滋賀版でトップ見出しとして報じられました。これまでにも、6月議会での私を初め、他の同僚議員も質問をされてきましたが、市は、条件の整うところから整備していきたいとの考え方を明らかにされました。また、市は議会において、稲枝東小学校区においては、32人の方が学童保育が必要ではないかとの調査結果の報告もされました。緊急度の高いこの学区の学童保育所の設置への計画、見通しについて答弁を求めます。  また、稲枝西、北小学校区の学童保育の計画と見通しについて答弁を求めます。また、稲枝北小学校区においては、福祉法人ことぶき保育園にてこの事業の受け皿になる考え方をお持ちのようですが、この法人と協議される考えはあるのかどうか、この点について伺っておきます。  以上が私の質問です。誠意ある答弁を求め、発言を終わります。 5 ◯議長(田島茂洋君) 総務部参事。 6 ◯総務部参事(北嶋佐一郎君) それでは、私の方から、入札制度の改善についてのご質問にお答えをいたします。  まず初めに、一般競争入札を導入し、事前に予定価格および最低制限価格を公表することについてのご質問にお答えをいたします。  建設省、自治省におきましては、地方公共団体の公共工事の入札制度の改善についての中央建設業審議会からの建議に沿いまして、適切な入札方式の採用、入札契約手続の透明性および公平性の確保、工事完成保証人制度の廃止と、新たな履行保証体系への移行、それから予定価格の事後公表など、12項目にわたりましての改善策がまとめられたところでございまして、本市におきましても、これを踏まえまして、彦根市入札制度等検討会議で検討を重ねているところでございます。  ご質問の公共工事の発注に伴います一般競争入札の導入につきましては、すべての工事について一般競争入札をすることにいたしますと、入札審査事務量が増大し、入札手続が非効率になるものと考えられます。加えまして地元業者、中でも中小企業者の受注機会が減少し、地元業者の育成にも影響するものと考えられますので、一般競争入札につきましては、ある一定規模の限られた工事のみに適応する方向で検討を行っているところであります。  また、予定価格の公表につきましては、不正な入札の抑止力となることや、積算の妥当性の向上に資する観点から、現在、事後公表を行うことで検討しておりますが、最低制限価格の公表につきましては現在は考えておりませんので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、入札制度改善の検討結果についてでありますが、平成10年度当初より履行保証制度を導入いたしました。また、入札制度等検討会議の結果を受けて、彦根市契約規則ならびに彦根市の契約事務取扱規程、それから彦根市の請負工事監督規程および彦根市建設工事等の請負業者選定審査委員会規程等の改正を行い、施行しております。  また、平成11年度におきましては、これまでに11回の入札制度と検討会議を開催いたしまして、検討を重ね、建設工事指名業者の資格でありますとか、入札業者選定基準等の検討を行っており、検討結果に基づいて改正、実施する予定でありますので、ご理解を賜りますようによろしくお願いいたします。  以上でございます。 7 ◯議長(田島茂洋君) 下水道部長。 8 ◯下水道部長(山本起美郎君) 公共下水道事業受益者負担金の負担単価差についてのご質問にお答えいたします。  各負担区の負担金、分担金につきましては、都市計画法第75条、地方自治法第224条を根拠として、整備に要する費用の一部をご負担願うものでございます。各負担単価につきましては、公共下水道事業の整備が長期にわたることから、当初からの算出基準に基づき、1平方メートル当たりに換算して算出したもので、地域の状況に応じた末端管渠整備費や、隣接負担区との整合などを公共下水道事業審議会において慎重審議され、決定したものでございます。  第1負担区の負担単価290円に統一できないかとのご質問でございますが、各負担区の設置につきましては、長期事業の観点から、竣工時期について十分説明し、ご理解を求めながら、現状では10年から13年の間で整備が完了できる区域を同一負担区としているものでございます。各負担区の整備時期の相違により物価変動等を考慮いたしますと、同一の負担単価とすることが困難なことから、算出根拠を変えないことで整合性や公平性を図ってきたものでございますので、ご理解いただきたいと存じます。  また、最近の資料によりますと、県下の状況につきましては、下水道整備地域の拡大に伴い、新たな負担区の設置および負担単価を各自治体の実情により設定されている状況でございますので、ご理解を賜りたいと存じます。  続きまして、農業集落排水事業および公共下水道事業受益者負担金格差についてのご質問についてお答えいたします。  公共下水道事業に係る受益者負担金ににつきましては、先ほど申し上げました理由により、負担金単価に差が生じたものでございます。また、農業集落排水事業に係る受益者負担金につきましては、1戸当たりをベースとしておりまして、各処理区の計画人口や地理的条件が異なることから、小規模の処理区ではコストが割高となり、処理区間の受益者負担金に差が生じるため、限度額を設定し、格差を少なくしております。  負担金差を是正することについてのご質問につきましては、以上のように、それぞれの整備のあり方や事業制度および実情に応じてご負担願っているところでございますので、ご理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 9 ◯議長(田島茂洋君) 選挙管理委員長。 10 ◯選挙管理委員長(野路井宏之君) 彦根市投票区の編成会議の諮問内容等につきまして、ご質問にお答えをいたします。  昨日、大橋議員のご質問にお答えいたしましたけれども、本市における現行54という投票区につきましては、地域的な偏りと申しますか、それからそういう点から不合理な投票所も見受けられるわけでございました。また、本市と同じような規模の他都市と比較いたしますと、相当本市は多くなっております。したがって、投票所経費の増大や選挙事務に従事する職員の不足などが、いつも課題になっておりました。今日まで抜本的な見直しがなされておりませんでした。  今回、投票区を適正規模に再編成し、効率的な投票事務の推進を図るために、各種団体、それから地域代表の方等と12名の方にお願いいたしまして構成される投票区編成協議会というものを設置いたしました。全市的に本市の投票区および投票区に設置される投票所についてどう見直しを図るか、そういうことにつきまして諮問を行ったものでございました。各委員は、全市的な立場に立ちまして、積極的な意見を述べていただきました。結果、答申いただいたものでございまして、これを尊重してまいりたいと考えております。  実施時期についてでございますが、今回の見直しに当たりまして、平成10年、11年、この2年間に協議いただきまして、平成11年中の答申のスケジュールで進められてまいりましたけれども、最終の会議の中で答申をまとめられた後、この時期に衆議院選挙の動きがあったと、まあ、不透明でございますけれども、そういうことがございまして、答申案の投票所が公表されることによって混乱を生じるんではないかと、また実施すればいつからか、そういう話が出されたわけでございます。選挙管理委員会といたしましては、平成13年から新しい投票区の投票を考えながらという答弁をいたしまして、答申書の公表の際にも、予定としてお断りをしながら、今後の日程を付記したものでございます。  次に、投票率の向上につきましてのお尋ねでございますけれども、一般的に選挙における投票率は、種々の要因が非常に影響するわけでございまして、個々の選挙ごとに予測することは非常に困難がございます。これまで選挙に関心を持ち、投票に出向いていただくようにいろいろ啓蒙・啓発活動を日常活動して実施をいたしておりますが、今後も啓発事業を進めてまいりたいと考えております。今回の投票区の見直しにつきましても、この答申についてでございますけれども、投票所数は減少いたしましたけれども、類似都市と比べますと、同じような人口密度の都市と比べますと、大体バランスよく配置し、利便性についても配置されているということで、有権者のご理解が得られるものと思っております。  今後、選挙管理委員会といたしましては、独自の結論を出しまして、実施に移していく段階になれば、啓発活動の中で周知に万全を期し、市民の皆さんのご協力、ご理解をお願いしてまいりたい所存でございます。  続きまして、選挙の執行経費の軽減でございますけれども、昨日の大橋議員のご質問にもお答えいたしましたけれども、市議会議員選挙の場合、1カ所60万円程度、そういう経費が必要でございますが、概算で約1,000万円の軽減が図られるんではないかと、そのように考えております。  次に、投票率低下による議会制民主主義の根幹問題についてのお尋ねでございますけれども、協議会でもいろいろ論じられておりますけれども、本来、選挙における投票については、人々の意識に関する部分が非常に大きく、有権者の自覚にゆだねるほか仕方がございませんが、今回の投票区の見直し、これにつきまして、先般の投票環境の向上を図るための法改正、それから類似都市の状況等々を踏まえまして、本市の現行の投票区の施設、有権者の状況、地理的な事情、こういうものを総合的に勘案いたしまして検討いただいたもので、38の投票所の数も、他都市と比べましてもまだ多いという状況にございます。有権者のご理解をお願いいたしたいとされております。今後、選挙管理委員会での決定手続の後、実施に向けて準備に入ることになりますけれども、市民への周知を図り、理解、それから協力を賜りながら進めてまいりたいと考えております。  最後に、車社会に対応できない人々の対策でございますけれども、一集落や一団地に投票所が設けられていない現状から、今回、投票しやすい投票所など投票所のあり方についての問題や、投票所への距離を配慮し、バランスよく配置した提案をいただいており、実施に当たりましては、市民の皆さんのご協力、ご理解、これを賜りたいというようにお願いするわけでございます。終わります。 11 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 12 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 稲枝地区の学童保育所の設置についてのご質問にお答えいたします。  まず、稲枝東小学校への学童保育所の設置につきましては、少子化対策臨時特例交付金を活用して平成12年度に設置する計画であり、12月議会で少子化対策基金を造成するよう補正予算を上程させていただいたところでございます。  また、稲枝西小学校稲枝北小学校への設置計画と見通しにつきましては、今年度、各小学校へ、昼間保護者のいない小学校低学年の児童がいる家庭を、各小学校を通して調査いたしましたところ、ともに3人という状況でありました。  これまでの議会におきましてもお答えいたしておりますように、こうした調査の結果をもとに対象児童数の推移を把握するとともに、小学校における空き教室の有無や、敷地内での専用室設置の可能性などを関係機関とも十分協議をし、開設が可能なところから取り組んでまいりたいと考えております。  また、ことぶき保育園との協議につきましては、ただいま学童保育所の設置の見通しでお答えしましたように、まず対象児童数の今後の推移や、当該施設で開設した場合の問題点などを検討するとともに、法人の意向もお聞きしてまいらなければならないと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上です。 13 ◯議長(田島茂洋君) 9番。   〔9番(手原政良君)登壇〕 14 ◯9番(手原政良君) 再質問を行います。  まず初めに、入札問題について質問します。  私は、幾つかの入札実績結果表について報告いたしました。極めて談合をされているんではないかと疑いたくなるような件数が余りにも多過ぎる。同時に、余りにも予定価格に接近をしている、いわゆる上限価格にもう99%に近いんではないか、ひょっとしたら予定価格で落札したんではないか、こういう件数が紹介したとおりなんですよ。この紹介した件数なんかは、ほとんど99.何%ですよ。これ、150億から使うこの物件入札において、5%仮に安くなれば7億5,000万円、1割もこれで下がれば15億円。本当に市民の税金がこれでいいのか、このことをぜひ、僕は認めていただかんと困るんではないか。他にも紹介しようと思ったら、今ここに資料がありますから、紹介させていただきますよ。ほとんど99に近いですやん、ややこしい件数においては。こういうことは、やはり長浜でもそうやって問題にもして、事前事後はっきり公表して、そして指名競争入札ではなしに一般競争入札の方向、もっと積算価格まで発表しようと、ここまで行っているときにね、なぜできないんですか。今の報告では、一般競争入札は事務量が増大、受注機会が阻害される、こんなことを言っとったら、いつになったら解決つきますか。  先日も、今回の議会に商工会議所と建設部会長の名前で、市外の業者が最近入ってきた、それはけしからんと、こんなことを言い出したらね。こういうことを言い出したら、正当な競争入札なんて起こらないじゃないですか。私は、この点は警戒を要するとこう思うんですよ。公正な競争入札やって、やはり本当に市民の税金を公平に使っていると、そして市民のために使っているということやるべきじゃないですか。  私どもの共産党の市長で、東大阪で最近こういう事前事後報告の公表をして、1割以上の入札価格が下がったと、こういう実績もあるいうことも、事前に私、皆さんにも紹介しましたよ。そして、私がこの問題を質問するときにも、事後報告を、なぜ予定価格の報告をしてくれないんですかと。いや、これ情報公開でできません、こんなことでね、いつになったらできるんですか。平成6年から検討委員会やってきて、こんなことを続けてもらったんではね、本当に市民がこれでいいとは言えませんよ。これ、ぜひしっかりと検討した結果を早急に出すということを求めたいと思うんですよ。  それと同時にね、今の現場で、監理室で聞きますと、やはり事務量がいっぱいで大変やと、今でさえもこの処理、1,000件からある処理をするのにもう人が足らん、こう言っているのが現状でしょう。こんな中でね、原発やないですけども、この入札を執行する側と、本当に公正な入札制度をつくっているいうものをね、本格的に、まあ、検討委員会がそういうもんかもしれませんけども、実質は契約監理室の職員さんと、そして助役さんがヘッドでやっているわけでしょう。これでは、片手間ですよ。大きな何億というお金が浮くか、浮かんかいう問題にね、僕はもっと真剣に取り組むべきやと、こういうことを強調しておきますけども、ご意見求めておきます。  2番目に、公共下水道、そして農村下水道の不公平の受益者負担金、この問題について再質問します。  予定どおりの答弁だったと思うんですけれども、法令に従って準拠して取っているんだから何も問題ない、同時に審議会でしっかり審議していただいたんだから、何らこれには問題ないと、こういうお答えだったと概括思うんですけども。これ、そうするなら、例えば政府の通達という受益者負担金を求めて、総事業費4分の1で試算した490円でなぜ求めないんですか。これは審議会で検討していただいた結果だから、それはいいんだ、350円でいいんだと、まさにこれは条例で決められるということですわね。そうしたら、なぜ今市民にこんな住民負担、例えば600平米ある土地の人であれば、どうですか、350円にしたら21万円ぐらいの負担、このことをどう考えられるんですか。今本当に深刻な生活実態がある中で、このことをね、他市ではやってへんことを彦根だけやるんですよ。こういうことを改めるということをね、市長、ぜひ、公共料金値上げはあなた自身の決断ですよ、こういうことを是正するいう考え方あるんか、ないか、はっきりしてください。  3番目に、投票区の編成がえの問題ですけれども、ちょっと私の質問とすれ違ったんか、若干答弁が私の思ったとおりの答弁をいただけなかったなとこう思っているんですけども。私自身も、選挙区の現在の投票区がすべてよしという考えではおりません。バランスも今後考えられて答申されたと、こういうふうに思いますけども、私が問題にしているのは、この答申書の内容、特に概要から見ると、まだ選管の委員会の会議も開かれていないのに、なぜこういうことがゴシックで書かれている、平成13年から新しい投票区で行うことになる予定です、こういうことがね。今答弁を聞いていますと、この協議会の中でそういうことを述べましたと言うけども、それは選管委員長の個人的な見解だったんですか。ここがね、僕はやっぱりこういう議会での議論も踏まえて、最終判断するいうのが、私は選挙管理委員会の正しいやり方ではないかと。まずこういう形であれば、いろいろと今度の見直しの考え方で書かれているように、主に行革によって事務経費を減らしたいんだと、これがまず先にありきということからこの結論を求めたというね、見え見えじゃないですか。  私がこの中で本当に指摘させていただいているように、このままだったら、本当に投票に行けない人がいっぱい増えたりね、今は投票率の大変高いところが落ちる可能性ありますよ。きのうの答弁を聞いていますと、若い人が車社会だから投票率が上がるだろう、こういう答弁もありましたけれども、私はそんな単純な投票率の問題は今現状ではないと。政治不信がもう渦巻いておって、政党も離合集散を繰り返して、政治不信が高まっているじゃないですか。  そんな中での問題ですから、そんな単純じゃないということから見ればね、やはりこのような大幅な、特に地域に偏在した高宮の指摘もありました。今度のターゲットは、まさに稲枝地域の選挙区、16あるやつを6カ所に減らす、こんなことをしちゃったらね、とてもじゃないが、本当に行けない人いっぱい出ますよ。お年寄りなんていうのは、ライフライン300メートルですよ、片道。寝たきり、ひとり暮しが6,000人言いましたけど、半分あるとしても、3,000人行けない問題、どう考えておられるんですか。投票所の階段、スロープ直しただけで行っていただけますか。そんな問題じゃないですよ。ここ真剣なやっぱり議論をね、選挙管理委員会で私は求めておきたいとこう思います。これについての見解ください。  最後に、学童保育の問題で発言をしておきます。  西小学校区や北小学校区は3人ぐらいだから、実態を見てやっていくわと、こんな答弁だったと思うんですけども、私は、ここが精神として弱いんじゃないかなとこう思うんですよ。このマスタープランですかいな、発表されたゆめプラン、3月に発表されたエンゼルプランの彦根版、これを見ましたら、数値目標で2000年でしたかね、に達成の数値目標、17学童保育つくります、こんなんでしたらね、これ2020年まで待ちなさいよと、こうなっちゃうんですわ。これではね、少子化対策を本当に真剣に考えるならばね、本当に保育にかける子供、またそういう阻害される子供、本当に大事にするというまちをつくってこそ、そういう少子化対策に手が打てるということではないんですか。私はその点はぜひどういう考え方で、児童福祉法の改正があってどんどんやっぱつくっていこうじゃないかと、こういう方向にも変化したことがあるわけでしょう。私は、そういう視点に立ったこの学童保育の対策というものを再度求めますけども、その視点があるのかどうか、再度質問をさせていただきます。  以上です。 15 ◯議長(田島茂洋君) 総務部参事。 16 ◯総務部参事(北嶋佐一郎君) 手原議員の再質問にお答えいたします。  まず1点は、入札、予定価格に限りなく……。入札結果の公表につきましては、すぐに契約監理室の掲示板に張り出してございますので、どのような入札状況であったかということは、公表はさせていただいておりますので、それに基づいてご質問をされまして、予定価格に近いところで落札が決定されているということで、指名競争入札以外に一般競争入札の導入も検討してみたらどうかというような再質問だったと思いますけど、予定価格に近いというのが、必ずしも談合がやられているというような認識はしてございません。先ほど事例に挙げてくださったような下水道の関連の工事でございますと、何回となく、56回でしたですか、お話もご質問の中にもありましたように、何回となく入札が執行されてございますので、工事の規模、概要等につきましては事前に情報として出ておりますので、それらをきちっと精査というんですか、見ていただければ、大体発注者側が出します予定価格というのはわかってくるんではないかなというふうには思っております。  そういうことが一方ではありますんですけど、先ほどのご質問にもありましたように、一部では不正行為が行われているというようなこともございますので、建設省でありますとか、自治省におきましては、入札制度の、先ほどもご答弁さしていただきましたような、入札の不正の抑止力になるということと、それから積算の妥当性の向上に資するという点から、事後公表を検討しなさいというようなことでの通知も出ておりますので、検討会議の中でそのようなことを検討させていただいているということでございます。  そういうようなことで、今後とも、契約監理室といたしましては、そのような談合というんですか、そういうような事態が起きればですね、入札を保留さしていただいて、改めて入札をし直すというようなことにもなってございますので、入札の執行事務につきましては適正に執行されているものと、このように考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。 17 ◯議長(田島茂洋君) 下水道部長。 18 ◯下水道部長(山本起美郎君) 手原議員の再質問についてお答えいたします。  農業集落排水の負担金と公共下水道の負担金の比較でございますが、制度上の相違もございまして、単純には比較することができませんので、その点はご理解をお願いしたいと思います。  そして、確かに公共下水道の負担金におきましては、既設負担区の単価を見てみますと、結果といたしましては、1平方メートル当たり10円ずつ上昇をしていることでございますが、長期事業の観点から算出をいたしまして、試算単価を積算し、審議願ったところでございます。そこで、ご審議の結果を受けまして、附帯決議を勘案し、隣接負担区との格差をできるだけ少なくすることとしてまいりましたので、ご了承をお願いしたいと思います。  以上です。 19 ◯議長(田島茂洋君) 選挙管理委員長。 20 ◯選挙管理委員長(野路井宏之君) 手原議員の再質問につきましてお答えいたします。  私ども選挙管理委員会といたしましては、行革、いわゆる経費を減らすためということでは見直しを協議会にお願いはしておりません。ただ、40ほどの他都市、人口10万人、あるいは面積的にも似たりよったりの他都市と比べまして非常に多い、54という数が余りにも多いと。平均32から34、35、その程度でございます。非常に多いということが第1点でございました。  それと、私を入れまして4代前の委員長がお辞めになりますときに、引き継ぎがございまして、投票所の見直しは必ずやってくれということが毎年の引き継ぎ事項になっておりました。そういうことで、今年はやったわけでございますけれども、その引き継ぎを受けられたのが、稲枝から出ておられた大西委員長でございました。これは、みんながとめたわけです。大西さん、非常にあんた、やりにくやろうと。あとだれかが泥をかぶろうというようなことがございました。今年は、いろいろな点でどうしてもやらなきゃいかんと。  前の議会のときにもいろいろ出ておりました。弱者を救済する、あるいは行きやすい投票所にする、もう一つ大事なことは、人間関係を大事にしていこうと。いわゆる、先ほど手原議員がおっしゃいましたけれども、ひとり暮しで老人車を押しておられる方、そういう方がおいでになりましたら、ご近所で自動車で行かれる方が誘ってやって、一緒に行ってやっていただけないかなと。そのためにも2時間延びております。そういうような、いわゆる小地域社会における福祉活動、人間と人間とのふれあい、そういうものも大事にしながら、選挙、投票というものをより盛り上げていこうと。若い人がお年寄りの人々をいたわりながら行くと。大体厚生省では、1キロないし1キロ半が保育所の設置半径でございました、たしか。そういうことで、雨が降ったり、そういうときは非常にお気の毒でございますけれども、人間関係を大事にしながら、地域社会を盛り上げてやっていただきたいと存じます。  それから、政治不信が原因で投票率が落ちているんじゃないかと。これは選挙管理委員会といたしましては、政治不信を信用せえという方に持っていくということじゃなしに、あなたの投票権というもの、これは義務的な行為だという考え方に置きかえて、投票に行くということが、一つの行為じゃなしに、日本人として、あるいは日本に住む者として、そういう行為をすることがこの我々の住む国をよくする、そういうこと、その1票であると。私、まだ個人的な考え方でございますけれども、小学校時代からそういう教育を植えていきたい。それは作文であり、ポスターであり、そういうものの募集から、投票へ行こう、選挙をしよう、そういうことを考えていかなきゃいかんもんじゃないかと、そのように思っております。  それから、もう一つ、最後でございますけれども、この答申を決定のような受けとめをされているようでございます。ゴシックで囲んでいるということを2回承りました。私は、まだそれは早計でございまして、あくまでも協議会からいただいた答申、案ではございませんが、協議会の答申でございます。1月の選挙管理委員会でこれを十分検討いたしまして、やはり12名の方が自分の足で歩いて、そしてその距離、あるいは利便性等々、客観的な立場に立って、自分の本当の肌で感じた投票所というもの、そういうご発表もございました。そういうことを承りますと、これはちょっとおかしいんじゃないかと、そういうことを言うすき間がないようにも思えます。これは決定ではございませんので、私自身、決定もいたしておりませんし、ただ、13年からということは書いておりましたけれども、これは非常に衆議院関係が、国政関係が不透明でございますので、そういう点が若干そのような表現になっているんではないかと、そのように思います。  以上でございます。 21 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 22 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 学童保育についての再質問にお答えいたします。  先ほどもお答えしましたように、稲枝の北小学校ですね、そちらの方の対象児童者数が3名と申し上げましたけれども、その実態を見ますと、小学校1年生、2年生になりますと、0なんですね。そういう状況を見ますと、来年度以降どういうぐあいになるのか、そういったことをやはり把握しないことには、0の場合ですと、対応する必要がないということになりますから、そういうこともやはりあるということでご答弁させていただいたと思っております。  ただ、この留守家庭児童会につきましては、17カ所整備していくという方向づけは変わっておりませんし、子育てひこねゆめプランの方でも書いておりますように、それは平成20年度までの計画でございますので、それまで待つというような考え方でやっているわけではございませんので、できる限り早く整備していきたいと考えております。そういうことで、平成12年度には稲枝東小学校の方は開設させていただくということでやっておりますので、ご理解いただきたいと思います。 23 ◯議長(田島茂洋君) 9番。   〔9番(手原政良君)登壇〕 24 ◯9番(手原政良君) 再々質問を行います。  入札問題では、私は、本当に市民の税金を大変慎重に、かつ有効に働かせると。そして結果、いいものがちゃんと物品として、また建物として調達できると、こういうことを本当にしていくというのが大変大事な中で、私が指摘したように、こういう事務量が多い、また一般競争入札しようと思えば、とても事務量が多うなってできないとかいうことを言っておられますけども、本当に今の現状を変えようと思えば、数人、5人仮に採用しても、700万円の職員さんとしたら3,500万円、1,000万円の方で5,000万円じゃないですか。きちっとしてね、そして先進事例に学ぶいう姿勢がなぜとれないんでしょうか。ここをやらなかったら、私の経験から言っても、こういう本当に不明朗なといいますかね、予定価格に近ければいいんですよ、そんな甘いことでやっておったらだめですよ。病院の入札問題も今後起こりますわね。250億からの事業をやるといったら、もうこれは全国でトップクラスの入札物件として挙がっていますよ。業者は皆、ウの目タカの目ですよ。そのときに、本当に自信を持った価格を持てなかったらね、高いところで全部落とされますよ。あんたらは、予定価格に入っているから、最低下限価格に達しているから、はい、結構です、すべてそこは高いところで合わしていく。住民の税金、どうなるんですか。このことをもっと真剣に考えた体制、体制を強化するという考え方があるのかどうか、再度質問をしときます。  そして、下水道の関係は、私が聞いているのは、やっぱり制度上の問題で比較できないと、こうおっしゃいますけども、市民生活が今どんな事態なんだということを押さえてね、私は、こういうことは条例化でできるんだから、もう実施して進んでいるからできないと、こんな姿勢ではなしにね。市長さん、これはまさに市民生活に直結する問題ですよ。このことを真剣に、こういう不公平のないようにするということ。農村下水道でもそうでしょう、認めておられるんですよ、格差があること。そんなことを、不公平な行政はやらないと言ってたらね、僕は、やっぱきちっとやるべきだとこう思うんですけども、市長、答弁してください。  それから、選管の問題では、個人的な見解ということで選管委員長がいろいろおっしゃいましたけども、私はやっぱり最後に聞きたいのは、本当にこのままでいけば、投票に参加できない人が大変たくさんできるやろうと。特にお年寄りという指摘もさせていただきました。そして、そういう人たちにどうするんかと。これ本当に検討いただいてね、車でも回してでも集めんかったら、そんな簡単な今時代じゃないですよ。私らの地域で車を押す人、1キロも2キロもあるところに投票へ行けますか。行けないですよ。うちのおばあちゃんでも85歳になって、遠くまで行けと言ったら行きませんよ、もう、そんなんですからね。こういう人たちをどうするんかということをきっちりしないと、ひとり暮し、独居老人ということで限定して言ってんですよ。そういう人たちに対してどう思っているんか、僕はやっぱりきちっとした答弁いただきたい、こう思うんです。  このことについて再々質問させていただきました。よろしくお願いします。 25 ◯議長(田島茂洋君) 助役。
    26 ◯助役(岩田正春君) 入札制度の問題ですが、手原議員がおっしゃっているのはよくわかるんですが、彦根では、彦根で工事、あるいは物品購入をしていただく場合には、一応登録制度を設けておるわけなんでございます。その登録をしている業者の中から入札をやっておるわけでございますが、その中で特に工事等につきましては、予定価格、最低価格はきちんと定めております。予定価格、最低価格をどこに置くかという問題、先ほど議員のご質問でご指摘があって、入札して予定価格までもいかない事例を幾つかおっしゃいました。1回目不調、2回目不調……(「超えたやつを出してます」と呼ぶ者あり)ああ、そうです、予定価格を超えているやつですね。  ということは、予定価格をどこに置くかという問題もあるわけなんです。その予定価格を高く置ければ、そら1回で入札できるかもわかりません。低く予定価格を置くと、不調になる場合もあるかもわかりません。そら議論の分かれるところと思いますが、予定価格というのは、これだけの仕事を、これだけのきちんとしたものをしていただくということで、どれだけの価格が必要なんかということをきちんと計算して、ある程度予定価格。そして、ある意味では、そこの業者あるいは社のですね、技術能力をどこまで発揮していただくか、そういうものをきちんと計算したらもうちょっと、よその社よりもうちの技術能力、あるいはいろんな人の賃金の問題もあるでしょうし、ここまでいけばここまで下がるという会社もあるでしょう。そういう技術の能力の競争がいわゆる入札になってきていると、こういうふうに私は理解しておるわけでございます。そういう意味において、予定価格というのは事後公表していこうということで、今検討をしておるわけでございます。  一般競争入札の場合でございますけれども、登録していない業者、あるいは企業においては、どういう企業か、あるいはどういう業者かということがわからないわけでございます。それを調べるのに時間がかかるという意味を言っているわけでございまして、登録をしてもらえばいいわけでございますけれども、そういう面については、それは当然検討しなければならないと思っております。  ある意味では、先来から、今度行います病院の入札についても、やはり地元業者、地元の会社から、うちの製品も使てほしい、うちの市内の業者を使てほしいという要望もたくさん出ておるわけなんです。どこまで地元業者を育成できるかという問題も考えなければならない。確かに今、一般競争入札を実施すれば、まあ、今までの指名業者をした場合に、いわゆるよその業者を指名した場合に、率ですよ、率とすれば、地元業者がとれないという結果も出ていることは、公表の中ではっきりと出ているわけなんです。そういうことを考えてですね、やっぱり地元業者を育成していくには、本社機能のあるところは、やはりその成績によっては彦根市に税金が返ってくる、よその業者が本社にあれば、仕事をとってもらっても彦根市に税金が入ってこない、そういうこともやっぱり考えていかなければならない。そういう意味で、地元業者をどこまで育成していくかという問題も、やはり入札制度の中でも検討していかなければならない。  こういうこともいろいろ考えて、先ほど参事が答弁しましたように、この検討委員会の中でも、事後公表をどこまでするかということを検討しているので、ご理解願いたいと思います。  それから、もう一つは、入札についてはですね、審査会というのがあるわけでございまして、助役と契約監理室でやっているわけではございません。各部からそれぞれ審査会のメンバーを選びまして、審査会の中で、この事業はどういう業者にしてもらうか、これをどういう形の入札にするか言うたら、全部1件1件審査をして、こういう形でやりましょうということを決めて、それを各業者に通知して、入札をやっているということも、ちょっとつけ足しでございますけれども、ご理解願いたいと思います。  以上でございます。 27 ◯議長(田島茂洋君) 選挙管理委員長。 28 ◯選挙管理委員長(野路井宏之君) 再々質問にお答えいたしたいと思います。  私ども選挙管理委員会の人間だけが、あるいは一般行政の者だけが選挙に行きなさいと、あるいは広報を幾らやっても、これは到底、底が知れております。考えておりましたのは、ちょうどこの答申をいただく協議会の中に、彦根市民生児童委員協議会連合会会長がおいでになりました。その辺にアプローチをかけまして、民生委員がどれだけ把握しておられるか、高齢者で歩けない方、あるいは独居老人の方、これは必ず1カ月に1回は家庭訪問をしなさいと、そういう行動報告を出すことになっておりますので、そういう人たちにアプローチをかけまして、どれだけのものがあるかということを把握いたしました。  その上に、選挙に行こうやというボランティアを白バラ会、あるいは明るい選挙を推進する会、明推協でございますね、そういう方で組織をいたしまして、若い人たちも選挙に行く。今、20歳代というのが非常に低いです。20歳前半というのは本当に低いです。そういう人たちを、動員と言うと非常に語弊がございますけれども、そういう方たちが不在者投票に、現在、彦根市の市役所の4階にございます選挙管理委員会、それから稲枝の支所にございます不在者投票所、稲枝の方は午後5時15分ですか、そこまででございますが、こちらの市役所の方は8時までやっております。そういうところへボランティアとしての送り迎えをやっていただければと、そういう一つのアクションを起こしたいと、そのように存じております。これは、1月の委員会にかけまして、委員の同意を得ました上で実行いたしたい、そのように存じます。終わります。 29 ◯議長(田島茂洋君) 17番田島博君。   〔17番(田島 博君)登壇〕 30 ◯17番(田島 博君) 私は、今定例会におきまして、次の4点についてご質問をしたいと思います。  まず1点目は、市民憲章実践項目の設定についてであります。  1977年、昭和52年の2月11日、ちょうど彦根市40周年に当たりまして彦根市民憲章が制定されたわけでありますが、豊かな自然と歴史遺産に恵まれた彦根市に住む私たちは、先人のたゆまない努力によって築かれた郷土に誇りと責任を持ち、風格と魅力のある都市を創造していくために努力します、ということで5つのまちづくり宣言をしているわけでございますが、市民が毎日の日常生活の中でまずみずから積極的に行うために、実践項目を設けることが、より憲章の趣旨が生かされると思いますし、また現在彦根市総合発展計画の策定について審議会が開催されているわけでありますが、この計画の執行に当たり、行政だけでなく市民全体の参加を意識したものにするためにも、市民憲章とあわせ総合発展計画との関連もにらみながら、実践項目を設定してはどうかと、このように思うわけでございます。例えば、これは私だけの思いつきでありますけれども、オアシス運動、いわゆるあいさつ運動ですね、あるいはごみのポイ捨てをしないとか、また時間を守るとか、物を大切にするとか、あるいは子供は地域で大切にしましょうと、こういうような、余りこれはたくさんの項目があっても実践できませんので、普段着で行える活動というものを設定する方がより市民憲章が生かされるんではないかなと、このように思います。これについて、市長はどのように考えておられるのか、お尋ねします。  2つ目には、小規模企業者債務損失補償状況についてお尋ねをいたします。  今、商工ローン問題がマスコミをにぎわしていますが、銀行の貸し渋りなどからの発生であるやに思いますが、本年度当初予算は、債務負担行為として、平成11年度から20年度にかけて5,990万4,000円の範囲内で損失補償をするとしているわけでございますが、現状はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  次に、3つ目には、千鳥ヶ丘公園の防災公園整備について伺います。  今、彦根市内公園整備に努力しておられるわけでございますが、中でも千鳥ヶ丘公園整備については、環境問題との関係からやや遅れぎみになっています。しかし、周辺市民は、一日も早く整備供用開始が待たれているわけでございます。このことについては、私、過去にも何回か申し上げてきたところでございます。自然公園としての理解は周辺住民は深まってきておるわけでございますが、この千鳥ヶ丘公園は、防災公園として指定されていることから見ますと、機能がいま一つ明らかになっていないように思います。本市の新再編の中では、オープンスペースをというような表現で、いわゆる避難場所というような考え方でやられているわけでございますけれども、やはり先般の台湾の地震など、日本国内の阪神・淡路大震災などを見た場合に、ただ単に避難場所という考え方でなしに、避難所というような、そういった面から見た整備をどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  次に、4つ目には、介護保険の見直しについてでございます。  政府は、来年4月から介護保険制度について、(1)保険料徴収を半年間行わず、その後1年間は半額を徴収し、財源は国が負担すること、さらに(2)としては、親が子の面倒を見るのが美徳などとして、家族介護に慰労金を出すなどを支給することなどの見直しを決定されました。見直しは、介護保険制度の根幹を大きく否めるものであり、保険料徴収の凍結は、負担と給付の関係をあいまいにし、相互連携という制度の趣旨をないがしろにするばかりでなく、その財源を赤字国債に頼ることで、将来世代に大きな負担をつけ回すことになります。また、慰労金の支給に至っては、介護基盤の整備に水を差し、介護に当たる家族、特に女性をかえって介護に縛りつけることになりかねないものであります。まさにこの介護保険は共済事業であります。今は、これらによって逆繰りになっているように私は思います。  介護保険制度は、市町村の努力によって初めて実現する制度であり、政府の見直しは、介護保険制度の準備を着実に進めている市町村の努力をむだにし、地方分権の流れを阻害するものであります。今求められているのは、介護保険制度の円滑な準備を進めている市町村の現場の声を聞き、基盤整備と円滑な準備の推進に全力を挙げることであります。  そこで幾つかの点についてお尋ねをいたします。  (1)といたしましては、政府の見直しにより、当初見込みの特別会計にどのような影響があるのか、伺います。  (2)番としては、65歳以上の第1号被保険者の保険料徴収しない場合、保険料相当額が特別交付金として交付されるのか、また保険料徴収するか否かは、政府の答弁書を見ますと、市町村の判断としていることが述べられていますが、彦根市はどのように考えておられるのか。  (3)点目には、計画策定委員会が想定いたしておりますサービス基盤整備を遅らすことになるのではないか。昨日の答弁にもありましたように、平成16年に向けて整備に万全を期していきたいと、このように述べられておりますが、この辺はいかがでございましょうか。  (4)点目には、在宅介護慰労金制度は、第1号被保険者としての加入を阻害をしないか。与えられることによって、この慰労金がどういう形で最終的に出てくるのか、我々は新聞を見ましてもなかなか把握できないわけであります。そういうものを、慰労金をもらえれば、もう保険に加入しないというようなことになりかねないのではないかなと、このように思います。  (5)点目には、以上の事柄を踏まえまして、市長は、他の市町村、県レベルか、あるいは福祉ネット自治体などがあるわけですけども、こういった団体とどのような行動、あるいは要請を政府に行ってこられたのか、お尋ねを申し上げます。  わかりやすい答弁を求めまして、私の質問を終わります。 31 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩いたします。           午前10時48分休憩           午前11時03分再開 32 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほどの田島博議員の介護保険の見直しについての質問の発言の中で、「子が親の面倒を見るのが美徳」というところを「親が子」と申されましたので、ここで訂正をいたしておきます。  なお、1点、先ほどの手原議員の再々質問の中で、助役さんの方の答弁が一部訂正をしたい旨の申し出がございましたので、これを許します。  助役。 33 ◯助役(岩田正春君) 先ほど、手原議員の再々質問の中で、本社機能のあるところは市の方に税金還元ということを申したわけですが、誤解を招くといけませんので、営業所も含んでおりますので、そういう面も含めてという意味でございますので、誤解が生じるといけませんので、訂正と追加をさせていただきたい。よろしくお願いしたいと思います。 34 ◯議長(田島茂洋君) それでは、田島博議員の答弁に移ります。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 35 ◯市長(中島 一君) それでは、私から、ご質問のうち、市民憲章実践項目について、および介護保険の見直しについてのご質問の一部についてお答えをいたします。  まず、市民憲章につきましては、昭和52年の市制施行40周年記念式典上、制定宣言がなされたものでございますが、その制定過程については、昭和46年に彦根青年会議所や彦根商工会議所、彦根観光協会、彦根ロータリークラブ、彦根ライオンズクラブ、彦根金亀ライオンズクラブ、彦根市地域婦人団体連絡協議会、彦根市社会福祉協議会、この8団体から市民憲章制定についての請願が出され、翌年6月、市議会定例会において採択されたところでございます。その後、昭和51年9月に、8団体による発起人会が結成されました。昭和51年9月には、37団体による制定委員会が設けられ、市民アンケートを実施するなどにより、起草案がつくられ、同年12月市議会において議決されたものでございます。  こうして策定されました市民憲章は、いわば市民総参加によって策定されたものであり、市民の願いや誓いをあらわしたものでありました。市民がみずから進んで実践できる市民生活上の指標であることから、この推進を図るため、昭和52年に市民憲章推進委員会が結成され、この委員会において市民憲章実践の指導の手引きがつくられております。この中で、市民憲章の具体的な実践項目として、「花や木を育てまちの緑化と美化をすすめる」「先人の苦労をたたえその心をいかそう」など15項目が掲げられ、さらにその15項目に関しまして、一般市民としての実践事項45項目が挙げられております。この45項目の中には、田島議員が例示されましたことも含まれているところでございます。この手引きは、45項目をさらに54項目に細分して具体化しておりますが、そうした小さな行いを全市民が市民生活のあらゆる場において、さりげなく、常に行うことが市民憲章の実践であるとうたわれているところであります。  また、本市のまちづくりの指針となる総合発展計画との関連につきましては、現在、総合発展計画審議会において、新しい総合発展計画の各施策の基本的柱立てとして、「人権、福祉等に関する柱」「環境、安全等に関する柱」「産業、都市基盤等に関する柱」「教育、学習等に関する柱」「文化、交流等に関する柱」、この5つの方向づけをいただき、本市の将来像に向けてご審議いただいておりますが、市民憲章の5つのまちづくりの方向と相呼応するものと認識をいたしております。  平成13年度から新しい総合発展計画は、本市の21世紀のまちづくりを先導していく指針でありますが、まちづくりは市民と行政等の共同連帯による実践の中で結実するものでありまして、市民、行政等の協働によるまちづくりの指針としての役割も担うものであると考えております。  こうしたことから、市民憲章の精神や理念を具体的な実践に結びつけていくには、審議会でご審議いただいております新しい計画素案を踏まえて、それぞれの施策等の中に反映していくことが大事であると考えておりますので、どうぞご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、介護保険の見直しについてのご質問のうち、政府への要請等についてのご質問にお答えをいたします。  まず、今回の見直しに対し、私も出席しました近畿市長会におきまして、全国市長会に緊急アピールを出すよう、近畿の各首長とともに求めたところであります。この結果、全国市長会では、全国町村会と協調しまして、平成11年10月27日に政府・与党3党などに対し、介護保険に関する緊急意見を提出されました。  その内容につきましては、まず1点目は、制度を運用する現場での混乱を引き起こさないように十分配慮しながら、早期に国の具体的な方針を明示すべきであること。2点目は、保険料の凍結については否定的な意見が多いが、仮に凍結する場合の財源は、明確な形で全額国庫負担とすべきことであること。3点目は、介護保険制度に関する財政措置は、繰り返し要請してきた調整交付金の別枠化や財政安定化基金の国および都道府県負担、低所得者対策等、関連する財政負担についての措置等を優先させて十分な措置を講ずることであります。  また、全国市長会では、国保制度改善強化全国大会で、介護保険制度の円滑な実施および安定的運営を図るため、必要な条件整備に万全を期することを決議し、政府ならびに国会に対して陳情をしております。  政府が、平成11年11月5日に発表しました介護保険法の円滑な実施のための特別対策は、市町村の意見を聞くこともなく、政府・与党3党の主導で進められてきたものであり、介護保険制度の趣旨に反すると思われる家族介護慰労事業を創設するなど、制度の根幹にかかわる見直しでもあり、今後の対応について困惑いたしております。  介護保険制度は、地方分権の試金石とも言われ、法令の範囲内で市町村が自由に制度を運営できるという理念のもとに、今日まで介護保険事業計画等の策定や介護サービスの基盤整備に取り組む一方、休日や昼夜を問わず、市民に対して制度の説明を続け、ご理解をいただきながら努力してまいりました。既に要介護認定の作業も始まり、民間の介護サービス事業者も本格的に動き出そうとしている状況の中、今回の見直しは、介護保険に対する不安要因を増大させ、今まで以上に問題解決を困難にしてしまうおそれがあり、このためにも、今後も引き続いて各自治体等との連携を図りながら、国、県に対して要望・要請してまいるとともに、平成12年4月の円滑な実施に向けて最大限の努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  なお、関連のご質問およびこのほかのご質問につきましては、関係部長から答弁させますので、よろしくお願いします。 36 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 37 ◯産業部長(門脇良雄君) 小規模企業者債務損失補償の状況についてお答えいたします。  ご質問の損失補償額5,990万4,000円につきましては、彦根市小規模企業者小口簡易資金の融資を受ける方のうち、平成11年4月1日から平成12年3月31日までの間の新規融資に伴い、保証契約の効力の生じた日以降7年以内に代位弁済した場合、当該額から支払いを受けた保険金を控除した実質損失額の10分の8について、5,990万4,000円の範囲内でその損失を補償するものでございます。  平成11年度における新規融資の件数は、本年10月末現在で64件、融資額は3億5,635万1,000円で、このうち事故による代位弁済となったものは、現在のところございません。  なお、本年度における損失補償は4件で、133万5,438円でありますが、これは平成7年度から平成9年度までに融資した分であり、当該年度の新規融資総額の0.09%に当たるものでありますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 38 ◯議長(田島茂洋君) 都市開発部長。 39 ◯都市開発部長(櫻木忠彦君) それでは、千鳥ヶ丘公園の防災公園整備についてのご質問にお答えいたします。  千鳥ヶ丘公園は、市街地の中の貴重な緑を有する山林として、また落葉広葉樹を主体とした木々の四季の移り変わりや、植生物の宝庫など自然林を生かした森林浴と自然観察など、人が自然とふれあう場、レクリエーションの場として、同公園の整備基本方針に基づき整備を進めてまいりました。  さらに、近年の防災意識の高まりを受け、地震災害時における避難場所としてのオープンスペースを確保するため、平田山旧火葬場跡地一帯を駐車場施設用地を含めた公園面積約7,200平方メートルについて、彦根市地域防災計画の避難場所として位置づけしております。  防災面から見た施設整備でありますが、都市公園整備事業としての取り組みの中で、災害時の一次避難地を確保し、延焼遮断帯としての機能を有する植栽および樹林等の緑化を図ることを目的に、公園整備と災害時において相乗的な機能を発揮できる整備を推進しているところでありますので、ご理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 40 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 41 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 介護保険の見直しについてのご質問にお答えします。  まず、政府見直し案による特別会計への影響についてですが、これについては、12月6日に全国課長会議資料について県から説明があったところであり、その内容等について介護保険事業等に対する影響を含め検討しておりますが、特別会計への影響については現在のところ把握できておりませんので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、第1号被保険者の保険料についてですが、ご指摘のとおり、保険者である市町村が最終的に判断することとなります。このことについて、本市では、介護保険法の施行後半年間は第1号保険料を徴収せず、また、その後1年間は第1号保険料を経過的に2分の1に軽減する方向で検討せざるを得ないと考えております。また、この場合の軽減措置等に係る費用については、国から臨時特例交付金が11年度中に交付され、市町村では、受け入れのために(仮称)介護保険円滑導入基金を設置しなければならないため、平成11年度一般会計補正予算の計上と基金条例を3月議会にお諮りしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、サービス基盤整備についてですが、これまで彦根市介護保険・保健福祉計画検討委員会で検討していただいた内容への影響を考えながら、基盤整備数量等の精査を行う必要があると考えておりますが、基本的には、彦根市介護保険・保健福祉検討委員会の中間的な取りまとめに基づき、年次的、計画的に基盤整備に努め、介護保険制度の円滑な運営を図ってまいりたいと存じます。  次に、在宅介護慰労金制度についてのご質問ですが、確かに家族介護慰労事業は、介護保険制度の枠外の事業として、市町村が実施するかどうかの判断を求められますが、介護保険制度が原則として強制加入の皆保険方式であることから、この制度を導入したことにより、第1号被保険者の加入が阻害されることになるとは考えておりません。  なお、介護保険制度の理念が、在宅サービスを中心に提供することにより、高齢者と介護している家族を支援するということからも、介護サービスを利用していただくことが基本であり、この家族介護慰労事業の実施により、介護サービス受給の回避や基盤整備のおくれを招かないよう、慎重に対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上です。 42 ◯議長(田島茂洋君) 17番。   〔17番(田島 博君)登壇〕 43 ◯17番(田島 博君) 再質問を行います。  まず1点目の、市民憲章の関係でございますけども、54項目も具体的な実践項目があるとは、私も今思っていなかったので、これらについてですね、やはりこれからの総合発展計画の中ではあろうとは思いますけども、やっぱり市民にわかりやすい取り組みといいますか、そういうものを見せていくということが大事なことだと思います。せっかくこれ具体項目があるのに、ほとんどの人が、私もずっといろいろ調べましたけども、ちょっとその資料がなかったものですから、こういうあえて質問をさせていただいたんですけども。  具体項目をですね、平成13年から取り組んでいく総合発展計画、それと同時にやっぱりこういう項目も設置していくと、そのためにも現在審議会が持たれている中で、ぜひ実践項目についてもご検討をいただいて、市民にわかりやすいようにしてほしいなと、このように思うわけですが。例えば現在審議会に諮問されているのに加えまして、実践項目の答申を考えておられるかどうか、ちょっとその辺の意気込みをお聞かせ願いたいと思います。  それから、3つ目の、防災公園の関係ですけども、今お答えいただきましたけども、これはあくまでも避難場所という考え方にしか立脚していないということがはっきりわかりましたけども。やはりせっかくの防災公園として指定を受ける場合に、少なくとも人口が密集する地域については、避難所というそういう形でやっていただきたいなと、このように思うわけでございますが、この辺については、まあ、私の質問では、防災面から見た施設整備をどのようにしようと考えているのかということでございますので、これは所管が都市開発と違うように思いますので、もし総務の方でお答えいただけるならお願いしたいなと思います。  それから、介護保険の関係で確認をしておきたいんですが、在宅介護慰労金は、これはその実績に基づいて1年後に支給するというものでありますから、例えば在宅介護への保険制度からサービスを全然受けなかった場合は、あるいは受ける場合もそれが混在する場合ですね、それも対象になるのかどうかですね。それによって、混在した場合ですと保険料が払われると思いますけども、自分とこの家庭だけで面倒を見ていった場合には、私はこの保険加入がされないんじゃないかなというふうに思うんですが、その点もう少し詳しくご説明をお願いしたいと思います。  以上です。 44 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 45 ◯市長(中島 一君) 田島議員の再質問の中で、市民憲章の実践について、これは日常の市民憲章実践ということに集約していただきますが、先ほどお答えしましたように、手引きがありまして、45項目をさらに54項目に細分して具体的に述べております。  先ほどご質問の中で、具体的な例示をいただきました。あいさつをするということ、あるいはポイ捨てしませんとか、時間を守りますとか、物を大切にします、子供は地域で大切にしましょう、まさにこの項目の中に該当するものがございますけれども、それよりもかなりさらに具体的なこととして例示をいただいたわけであります。これらは大変、今物質文明に埋没している中で忘れられているのは心の問題だと言われているこの20世紀世紀末、21世紀にかけまして、我々は市民と行政が一体になって新しい21世紀に向かって推進していこうじゃないかと、こういうことを常に私は申し上げているわけでございます。おっしゃるとおり、まさに日常の市民生活の実践、これは忘れてはならないことだと感じております。今後、ご例示がございましたけれども、こういったことを含めまして、市民と、いつどのようにしていったらいいのか、また自治会とも相談をしながら、この実践に向けてさらに推進をしていくことを考えておることを申し上げまして、お答えとさせていただきます。 46 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 47 ◯総務部長(内田 宏君) 千鳥ヶ丘公園の防災公園の整備についてお答えいたします。  このお答えにつきましては、先ほど都市開発部長からご答弁申し上げたところでございまして、千鳥ヶ丘公園の位置づけといたしましては、オープンスペースを確保するための避難場所として地域防災計画で計画をされているものでございまして、それに基づきまして、先ほど都市開発部長から申し上げました災害時の一次避難地を確保し、延焼遮断帯としての機能を有する植栽および植林等の緑化を図ることを目的に、公園整備とあわせて防災面からの整備を図っているところでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  したがいまして、当公園におきまして防災施設の整備を図るという考え方は現在のところございませんので、ご理解を賜りたいと思います。  以上です。 48 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 49 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 家族介護慰労事業についての再質問にお答えいたします。  この事業につきましては、先ほども申し上げましたように、介護保険制度の枠外の事業でございますので、1年間そういう状況があった場合に、平成13年度から実施されるわけですけれども、この対象者は、要介護度が4および5で、市民税非課税世帯の在宅高齢者が1年間介護サービスを受けなかった場合、ショートステイ等についてはいいらしいですけれども、その人を現に介護している家族に金品を贈呈した場合、その経費を助成する事業ということになっております。該当する事例が想定できるかどうか、この判定方法、これは十分検討すべきやと考えております。  そういうことで、介護保険の加入がしないんじゃないかということにつきましては、先ほども言いましたように、介護保険制度は強制加入でございますので、そういう形で、介護保険という形でやっておりますので、そういうことはならないというぐあいに考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 50 ◯議長(田島茂洋君) 17番。   〔17番(田島 博君)登壇〕 51 ◯17番(田島 博君) 再々質問を行います。  今、防災公園の関係についてのご答弁いただきましたけれども、市民が期待しているのは、一時的な避難場所でなしに、避難所というものをつくってほしいと、そして安心感を持たせてほしいと、こういう願いでありますし、これの災害編の見直しをしていただいて、避難場所から避難所というような、もう一つ水準の高いものに見直すべきではないかなと思いますけども、今のご答弁では、避難場所以外のことはやらないということでありましたが、今後の公園整備される中で、いま一歩踏み込んだ施設整備を考えていただきたいなと、このように思いますが、その見直しをするような状況にあるのかどうか、それだけ確認させていただきたいと思います。
    52 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 53 ◯総務部長(内田 宏君) 公園の整備につきましては、私の所管ではございませんけれども、避難地の整備の考え方につきまして、私の方からお答えをさせていただきたいと思います。  現在、地域防災計画におきましては、拠点避難地として指定いたしておりますのは、各小学校を拠点の避難地として指定をしているわけでございまして、今後、防災機能の充実を図ることにおきましては、この拠点施設の整備を図っていきたいというように、防災計画で定めているところでございます。  したがいまして、先ほどご答弁申し上げましたように、公園におきまして避難地の整備を図るという考えはございませんので、ご理解を賜りたいと思います。  以上です。 54 ◯議長(田島茂洋君) 11番田中滋康君。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 55 ◯11番(田中滋康君) 12月議会に当たりまして、次の4点につきましてご質問いたします。  まず、第1点目は、現行の福祉の水準、これを維持して利用者本位の介護保険制度をぜひとも目指してほしいと、こういう観点から質問いたしたいと思います。  きのうからずっと介護保険について質問されております。ところが、これにつきまして政府の方では、保険制度のこの問題点がどこにあるのかとこういうことを検討して、そして、その改正ならともかくでございますが、総選挙を目前に控えて、そしてただ国民に対してすり寄っていくと、そして急に変更するという、こういう方針変更をやりました。この点に関しましては、実務処理を行っておられるご担当の部署、特に過酷なスケジュールで夜遅くまで頑張っておられる、そういう方々の労苦に対して無にするものだと、この点に関しては私も憤りを感ずる次第でございます。  私ども共産党といたしましては、国会におきましても、この介護保険実施を目前にして何回か提言をしておりますが、この場に及びまして、大きな矛盾、それを指摘して、その改善を求めております。1つは、介護サービスが基本的に不足しているということ。そして、保険料や利用料の負担、これを高過ぎてできない人にどうするんだという、こういうことについて、国会においても具体的な実例を挙げて党の幹部が追及しております。そして、その改善を求めております。このようなことは、この彦根市においても同じことが私は言えると思います。  そこで、以下質問いたしますが、在宅や老人保健施設、療養型病床群、ここにおける特別養護老人ホーム入所待機者の数、そして、これを解消するためのその策といいましょうか、具体的な手だて、今までの答弁では、これに対して年次的、計画的に対応していくというか、推進してまいりたいと、こういうふうにご答弁しておられますが、本当に介護保険が実施されて、そういう悠長なことではなくて、具体的に今何人待っておられるんだと、その方々に対してこのように対応しますと、こういう具体策を明らかにしていただきたいと思います。  そして、保険料、利用料の減免でございますが、これにつきましても、私自身、過去2回、何回かこのことについて質問させていただきました。特に保険料につきましては、利用料を制定して国保に準じて減免をすると、こういうことを答弁として返っていますけども、彦根市を見てみますと、今、収入がないとか、住民税の課税のない人とか世帯、この比率が72%。その人たちにいわゆる国民の義務たる税金、その納税義務さえ免除されているそういう人からも、今度保険料を取るんですね。ここに大きな問題があるんですが、こういう方々に対してどうするんかと。国保に準じて条例で対応しますと言うけども、具体的にどのようにするんかと、その対処方法を明確に示していただきたい。現実にホームヘルプサービスを受けている人の、本市における75%の人は、本人負担ないんです、無料なんです。このことを十分考えた措置が必要だと思います。  そして、認定につきましては、きのう、この10月、11月のその認定実態はご報告がありましたので、その後12月、先週までですね、10月、11月は既にもう福祉サービスを受けておられる方を対象にしておりましたので、いわゆる一般を対象にした12月の初旬、この件でわかっておれば、認定の実態を明らかにしてください。そして、その結果、1次判定を変更したその件数および率ですね、それから判定変更するに至ったその大きなきっかけは、特記事項やら、あるいは医師の意見書、これが左右するわけでございますが、実際認定審査に当たられて、具体的にその特記事項、あるいは医師の意見書、どういう状況であったのか、記入の程度といいましょうか、そういったことについて明らかにしていただきたいと思います。  それから、利用者が介護サービスを受ける、そういう利用者の立場からこのサービスのあり方、このことを十分評価し見つめていくためにも、オンブズパーソン、こういうようなものをつくっていく、そういう考えはあるのかどうか。  それから、現行の福祉水準、これを後退させないと、これは再々お聞かせいただいておりますけれども、きのうの答弁にも、それなりの対応をしていくというお答えはいただきましたけれども、自立認定者、これは高齢者の一般福祉施策でサービス提供を継続していくんかと。検討委員会のご提言を待ってという、そういうことでは困ります。本当に当局としての考え方をお聞かせください。  そして、老人小規模の住宅改造とか、あるいは緊急通報システム、はり・灸・マッサージの施術の助成とか、衛生材料の助成費等、この点も再々、現行福祉水準を維持するんだと、このようにおっしゃっていますので、同じように考えていいのかどうか、この点を確認求めたいと思います。  そして、2点目は、子どもらが安心できる教育環境づくりという点から質問をいたします。  行き届いた教育環境をつくり、教育条件を整えていく、そしていじめや不登校をなくして、本当に安心して子供たちが学校で授業も受け、親も送ることができると、こういう状況にすることは、このことについてはみんな異論がないと思います。  そこで、次の点をお尋ねいたします。  1つは、30人学級、これの実現を目指している、こういう考えが相当多くございますし、運動体もございます。これに対する考え方は、どのようにお考えか。  2点目は、彦根市の不登校の率、残念ながら、小学校の不登校率、全国平均に比べて倍からでございます。その原因たるや何であるかと、教育委員会としてはどのように分析しておられるか、明らかにしてください。  そして、このような不登校、それに対応するために、現在の8名のスクールカウンセラー、これを中心にしてオアシス等のそういった総合的な対応をもって十分だという、そういうようにお考えなのか。やっぱり本当に不登校に対応できるそういう職員をすべての学校に必要ではないかと、これに対してどのように取り組もうとしているのか、この点をお聞かせください。  そして、学級編制でございますが、現在、定員では、40人を1学級としております。そうしたら、児童・生徒が41名、これ以上になりましたら、2学級に編制がえすることを、県に申請したらできるはずでございますが、この点についてはどのような取り組みをしておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。  それから、今度は角度を変えまして、学校施設の改装、あるいは大規模の改造事業につきましては、国の助成制度もございます。これを活用して学校施設改善をぜひとも図るべきであると、このように思うわけでございますが、そういう観点から、小学校の管理諸室への空調工事、残り6つになりますが、これに対する取り組みの予定を明らかにしてください。  2点目は、現在、高宮小学校は済んだと思うんですが、耐震の補強工事、特に学校は避難地域にも多くはなっておりますので、その耐震補強工事、こういう計画はいかがなもんかと。  それから、不適格施設と申し上げていいんでしょうか、城北小学校の体育館、これはもう再々、文部省の基準からいうても許されるもんではないと。これに対して、どういうふうに改善・改良する予定なのか。低学年プールが未設置、あと3つになりました。これもどうか。グラウンド改修、西中、鳥中、この点はいかがでしょうか。運動場の拡張、東中、旭森小学校、佐和山小学校、城東小学校、高宮小学校についてお尋ねします。  さらには、体育館に男女の更衣室、最近の方はもう小学校でも高学年になると、非常に男女差、男女の非常に意識が出てきますので、こういったことも考え合わせて体育館に男女の更衣室、これを未設置のところは早急につくるべきであると。  これらの項目にですね、ただちに予算措置もあってできないとこういうふうにおっしゃるならば、年次計画、それを明らかに、そして、どうしてもできないんだとこういうお答えならば、その理由を明らかにしていただきたいと思います。  3点目は、新市立病院の財源についてお尋ねいたします。  湖東医療圏における中核的な総合病院として、そして高度医療に対応できるそういう病院として、新市立病院が建設を、平成14年春開院を目指して行われております。  それにつきまして、先ほどの手原議員もちょっと入札の点で質問しておりましたが、まず1点目は、入札の基本姿勢、そしてどういう方法でやるんかと。きのうの答弁では、公明・公平・透明性を確保していくんだとか、あるいは地元業者、そういった方が参入できるように、特に下請については仕様書に書くとか、こういう一定のご答弁がありましたが、入札に関しての基本姿勢とその方法をお尋ねいたします。  そして、事業費、この83%が起債というこういうご説明をいただいておりますが、このうち、後日交付税措置がとられるのはどの程度の額か。聞くところによりますと、大体4割というふうに聞いておりますが、そのようになった場合の、いわゆる財源計画、償還計画を含めましてどうなるんでしょうか。  そして、3点目は、平成13、14年度、自己資金が約28億7,700万円ですか、29億弱になっておりますけれども、これは何を見込んでいらっしゃるのか。  それから、病院は独立した会計だと、こういうふうに言っておりますけども、本当に病院建設ということ、このことを考えますれば、そして、病院の健全経営ということを考えましたならば、これは本市の一般財源からの繰り入れ、これをなくしては無理だと思います。そこで、本市一般財源からの繰り入れの予定額をどのように考えているか。そうした場合の一般行政施策への影響はいかほどなものかと、このことについてお尋ねいたします。  そして、4点目は、幼稚園の保育料値上げの件でございます。  これは昨年もご質問があったところでございますが、確かに、平成8年から保育料を値上げしていないとか、あるいは園児1人当たりの値上がり率、そういうものと対比すれば9.1%の値上げだから、これは非常に圧縮したと、そういうようなご説明をいただいたところでございますが、子育てひこねゆめプラン、この中でも、本当に理想とするだけの子供を持つことができない、その中の一つの理由として、やはり保護者の経済的な負担というものが挙げられていると思います。そして、そう考えますと少子化、これを解決していくんだと、こういうふうに考えました。そしてまた、幼児教育のこの重要性とか、あるいは現下の厳しい経済環境、こういうこと等を勘案して考えますと、現在この保育料を値上げする、このことについては私は反対でございますが、これに対する見解をお尋ねする次第でございます。  以上をもちまして、私の質問を終わります。 56 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩いたします。           午前11時50分休憩           午後1時00分再開 57 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  福祉保健部長。 58 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 現行福祉水準の維持と利用者本位の介護保険についてのご質問にお答えいたします。  まず、特養待機者数と待機者解消の具体的方法についてでありますが、特養待機者は、本年12月1日現在で26名でありましたが、この12月に開設されました特別養護老人ホームやまびこへの入所内定者が8名おられますので、実質の待機者は18名となっています。  待機者解消の具体的な方法についてでありますが、特別養護老人ホームへの入所希望は今後も増加するものと思われますが、介護保険制度が在宅サービスに重きを置いていることや、要介護者の多くが在宅での生活を希望されていることなどからも、まず在宅サービスを充実させることにより、待機者の解消に努めてまいりたいと考えております。その具体的な方策の一つとして、今議会で補正予算をお願いしております(仮称)佐和山デイサービスセンターの建設により、在宅サービスの充実に努めるものであります。  しかしながら、施設入所待機者を初め、入所希望者もおられますことから、介護保険施設整備につきましても、今後策定いたします介護保険事業計画に基づき、早期の実現を目指し、年次的、計画的に推進してまいる考えであります。  次に、保険料、利用料の減免についてでありますが、保険料の減免につきましては、国民健康保険条例および同施行規則に準じ、介護保険条例および同施行規則に規定してまいりたいと考えているところであり、第1号被保険者あるいは世帯生計中心者の災害による家屋等の著しい損害や、第1号被保険者の属する世帯生計中心者の著しい収入の減少が生じたもののうち、必要があると認められるものに対し行うことを想定しております。  一方、利用料の減免につきましては、介護保険法施行規則に定めております規定に基づき行うことができるものであり、現状では、減免制度を設けることは困難であると考えております。  しかし、今回考えられている政府の特別対策の一環として、低所得者の利用者負担の軽減の中に、介護保険法施行時のホームヘルプサービス利用者に対する経過措置や、障害者ホームヘルプサービス利用者に対する支援措置が含まれており、本市においても、これら対策に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、認定審査の状況についてお答えいたします。  12月分はまだ集計ができておりませんが、10月、11月の2カ月間におきまして494件の認定審査が行われており、1次判定に対する2次判定の変更率は20%余りとなっております。また、認定調査票の特記事項には、認定調査票記入要綱におきまして、調査項目ごとに特記事項として記入することが求められている内容につき、調査員が記入しております。  一方、主治医意見書におきましては、その他特記すべき事項欄に要介護認定の審査判定および介護サービスを受ける上で重要と考えられる事項を記入していただいており、こうした特記事項を参考に公平、公正な審査に努めていただいているところです。  次に、利用者本位の組織についてのご質問ですが、権利という概念は非常に広く、狭義の場合は、判断能力が不十分な人における権利擁護を提供するシステム、広義には、権利侵害や不服が現に生じた場合に事後的に救済を図る制度、ならびに権利擁護に寄与する第三者評価制度が考えられます。また、既にオンブズパーソン制度を導入予定の自治体においても、その態様はそれぞれ異なっている現状があり、市民レベルでの取り組みを行っている団体もあります。  また、介護保険・保健福祉計画検討委員会の中間的取りまとめにおきましても、オンブズパーソン制度の導入について意見をいただいているところであり、今後1年を目途に、彦根市としてのオンブズパーソン制度のあり方について検討してまいりたいと考えております。  次に、自立認定者のサービス提供の継続の件についてのご質問にお答えします。  国では、平成12年度におきまして、介護予防・生活支援事業を創設することとしています。この事業には、軽度生活援助事業や生きがい活動支援通所事業が考えられていますが、これら事業の具体的な枠組みがまだ提示されていない状況にございます。しかしながら、本市といたしましては、これまでのサービス水準を全体として低下させないよう、自立者に対するホームヘルプサービスを提供するなどの施策を講じる方向で検討してまいりたいと考えております。  住宅改造等についてのご質問ですが、住宅改造につきましては、介護保険法では、住宅改修費として20万円程度の給付が想定されています。来年度以降の老人小規模住宅改造につき、県の方針はまだ明らかにされていない状況であります。しかしながら、彦根市介護保険・保健福祉計画検討委員会の中間的な取りまとめの中で、住宅改造につきましては、介護保険法が予定している枠組みを超えての改造の必要性、また緊急通報システム、はり・灸・マッサージ施術費助成事業、在宅寝たきり老人等衛生材料費助成事業などについては、現行サービスの維持の必要性についてご意見をいただいているところでもあり、来年度も引き続き継続していく方向で検討しておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 59 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 60 ◯教育長(矢田 徹君) 私の方から、行き届いた教育環境、教育条件づくりという関連ご質問にお答えをいたします。  まず最初に、30人学級でございますが、現在、国においては、学校の諸課題に対する教職員配置のあり方や教職員配置と教育の成果などについて、教職員配置の在り方等に関する調査研究協力者会議において具体的な議論がなされているところでございます。  また、公立小中学校の学級編制につきましては、現時点では、県教育委員会が定めた基準に従って許可を受けなければなりませんので、1学級40人編制で進めております。  今後も、本市の学校教育が一層充実するよう、協力者会議の結果等を十分に踏まえ、県教育委員会と協議しながら研究を進めるとともに、第7次教職員配置改善計画が早期に策定されるよう要望してまいりたいと考えております。  次に、不登校の分析とその原因についてでございますが、不登校とは、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童・生徒が登校しない、あるいは登校したくともできない状況にあることと言われ、不登校はどの子にも起こり得るものであるとの視点に立った指導が必要であると言われています。また、近年、対人関係が苦手な子供や、家庭や学校で生活する上でのストレスの増加傾向が、不登校の割合が高くなってきている理由と考えております。  本市の不登校児童・生徒を見ますと、その要因や背景は、複雑に絡み合っていることが多く、その分析は大変困難であると思います。本市では、不登校児童・生徒の把握につきましては、長期欠席の理由区分で、病気とも、不登校とも判断のつきかねる微妙なものにつきましても、不登校の視点でとらえております。このことから数値が高くなっていることもございます。  次に、不登校に対応できる職員を学校に配置することについて、各学校において一人ひとりの子供に対してきめ細かな指導援助を行い、不登校の未然防止や早期発見、再登校への適切な援助ができますよう、全校体制で教育相談活動の充実に努力しているところでございます。  現在、市内小中学校にスクールカウンセラーと、各中学校区に心のオアシス相談員を派遣し、小中学生の悩みや不安、ストレスを和らげたり、保護者や関係機関との連携を深めるなどの相談活動を積極的に進めているところでございます。  また、学校に登校しにくい子供の居場所として、適応指導教室「オアシス」を設置しており、学校、保護者、関係機関との連携を密にしながら、一人ひとりの子供の自立への支援を進めているところでもございます。  さらに、個々の子供や保護者の悩みや苦しみはさまざまであり、電話相談や親の会など、保護者との相談の機会の場を設け、不安の解消にも努めております。  最後に、学級編制のお尋ねにお答えをいたします。  年度途中に、児童・生徒数に増減があって、学級編制の変更を行うかどうかを判断するに当たりましては、当該学校の年間教育計画に与える影響、児童・生徒に与える影響等、年度途中の変更によって教育効果が低下することのないよう、慎重に対処しております。  本市教育委員会といたしましては、これらのことを十分踏まえた上で、県教育委員会と協議をし、学級編制を変更しようとする場合は、その変更認可を申請し、許可を得ているところでございますので、ご理解を願います。  以上でございます。 61 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 62 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは、私の方から、学校施設の整備についてお答えをいたします。  まず、小学校の管理諸室の空調設備の整備につきましては、本年度末11校の整備を終える予定でございまして、未整備校は6校となります。  耐震補強事業につきましては、本年度高宮小学校において完了したところでございまして、今後も耐震診断の結果に基づき順次整備を進めてまいりたいと考えております。  城北小学校の体育館につきましては、国の補助制度上、体育実技支障屋体ではなく、教育機能上不適格施設ではないというふうに考えております。  低学年プールにつきましては、本年度末で未整備校は3校となります。城西小学校につきましては、場所の問題がございますし、城陽小学校につきましては、改築時に合わせ整備を図ってまいりたいと考えております。  グラウンド改修につきましては、年次的に整備を進めているところでありますが、西中学校は特別史跡内であり、また鳥居本中学校は、下流域の排水路の整備の問題もあり、根本的なグラウンド整備は困難であるため、山土の補充や補修で対応をしてまいりたいと考えております。  また、ご指摘の各小学校の運動場の拡張につきましては、さきの9月議会でお答えをいたしておりますとおり、住宅、事業所等が隣接し、新たな用地を取得することは困難であると考えております。  なお、東中学校につきましては、取得に向け、隣地の関係者の皆さんのご理解、ご協力が得られるよう努めてまいりたいと考えております。  体育館の男女更衣室につきましては、未設置校は現在、小学校6校でありますが、施設全体の整備計画とあわせて検討をしてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、これらを整備するためには多額の経費を要しますことから、国庫補助制度等を活用し、財源の確保に努めながら順次整備に努力してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 63 ◯議長(田島茂洋君) 市立病院事務局長。 64 ◯病院事務局長(小菅一男君) 新市立病院の財源についてのご質問のうち、入札の基本姿勢と方法について、それと平成13年、14年度の自己資金は何かについてのお尋ねに、私の方からお答えいたします。  まず、入札の基本姿勢と方法についてのご質問につきましては、昨日、西村議員、村岸議員のご質問にお答えいたしましたように、地元業者の参画や、入札の透明性、公平性および公正性を高める観点などの基本姿勢に基づき、発注方法や入札の方法などにつきまして、市の内部において検討しているところでございますので、現時点ではまだ決定には至っておりません。  次に、13年度、14年度以降の自己資金約29億円弱についてでございますが、これは一般会計からの繰入金を含んだ金額であります。病院の建設改良事業に係ります繰入金は、企業債等の特定財源を除いた額の2分の1とされていますことから、繰入金といたしまして約15億円を見込んでおります。残りの約15億円につきましては、病院会計の損益勘定留保資金などで対応する計画をいたしておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 65 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 66 ◯総務部長(内田 宏君) 市立病院移転新築事業の財源に関するご質問のうち、交付税措置額および本市一般財源からの繰入予定額についてのご質問にお答えいたします。  地方公営企業法では、経費負担の原則といたしまして、当該地方公営企業の経営に伴う収入をもって充てることが適当でない経費や、能率的な経営を行ってもなおその収入のみをもって賄うことが客観的に困難であると認められる経費のうち、政令で定めるものについて、地方公共団体の一般会計において負担するものとされております。具体的には、毎年度、地方財政計画に計上される地方公営企業繰り出し金にその基準が示されており、特定財源を除く建設改良費および企業債元利償還金のうち、その経営に伴う収入をもって充てることができないと認められる額で、建設改良費は2分の1、企業債元利償還金は3分の2が、繰り出しの基準とされております。  お尋ねの本市一般会計からの繰り出し予定額についてでありますが、今申し上げました繰り出し基準により仮に算出いたしますと、建設改良費について約15億円を事業期間内に、企業債元利償還金は借入利率を3%の元利均等償還とした場合、今後30年間で約200億円内の繰り出しを行うこととなりますが、今後工事費を初めとする事業費の確定や、病院の経営状況、一般会計の財政状況等を勘案の上、具体的な繰り出しの額を決定してまいりたいというように考えております。  次に、交付税措置額についてのお尋ねですが、病院事業会計で支払う企業債元利償還金に対して措置されるものではなく、一般会計においてこれに対する繰り出しを行った額を基準として、その60%を普通交付税の基準財政需要額に参入されることとなっております。先ほどの繰り出し基準に基づいた場合、約200億円の繰り出しに対して、約120億円が基準財政需要額に参入されることとなります。  いずれにいたしましても、市立病院移転新築事業は、これまでにない最大のプロジェクトでありまして、一般会計においても多額の経費負担を必要といたしますことから、本市財政に与える影響は非常に大きなものになると考えております。したがいまして、今後の財政運営に当たりましては、従来にも増して厳しい事業の選択を行い、財源の効率的な配分に努めてまいる考えでありますので、議員各位の一層のご理解とご協力をお願いいたします。  以上です。 67 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 68 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは、市立幼稚園保育料の改正に関するご質問にお答えをいたします。
     昨日の村岸議員のご質問にお答えをいたしましたように、平成8年度の改正以降、保護者負担の増加とならないように努め、また1学級の幼児数の引き下げを行っているところでもございます。しかしながら、人件費や物件費など幼稚園運営経費の増高や、他都市などの状況等を考え合わせ、引き上げをお願いするものでございますので、よろしくご理解をお願いいたしたいと思います。  以上でございます。 69 ◯議長(田島茂洋君) 11番。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 70 ◯11番(田中滋康君) 再質問をいたします。  介護保険の関係なんですが、先ほどお答えいただきました中で、待機者は一応やまびこ入所が8名ということで、現在のところ18名、なおかつ増えるであろうと、こういうことでございますが、確かに介護保険は在宅中心であることはよくわかっておりますが、ところがこの検討委員会、この中でもいわゆる特別養護老人ホームの建設の必要性、そういうことは年次的に計画をするというお答えもいただいていますように、明らかに、これは案としては平成16年には257要るんだというふうになってますよね。ところが、平成15年に要るわけですね。ところが、これでは我々はいかんという立場なんですけども、入所待機者を解消できないからだめだと言うんですが、先ほどの部長のお答えですと、早期に年次的、計画的に対応していくということが、これは、来年度以降本当に彦根市としてどういうような、補助金の関係とか、そういうことも財源手当てとしてはあるんでしょうけども、どういうようにしていくんかと、そこを明らかにしてほしいという思いで私は質問しているんです。年次的、計画的という、それだけでは極めて抽象的なんですよね。  私どもが実際に行政視察へ行きました先でも、市によって、本当に福祉というのは地方自治体で一番大事なんだと、これは責任を持ってやるということをはっきり市長が言っている、そういう市もございました。そして、市民サービスとして当然行うんだと、こういうことは確か、東松山市やら、あるいは伊勢崎ではそういうふうにおっしゃっていた、これはもう市長の再々口にする言葉と、そういうようなこともございましたので、今おっしゃっているご返答ではちょっと承服しかねる次第なんです。もっと私は具体的なことをお答えしてほしいと、そういうふうに言っておりました。  そして、保険料の、さっきの利用料との減免につきましては、先ほどもちょっと申し上げましたけども、保険料、いわゆる税金でさえが免税になる、そういう層から保険料を取るというのが、これ、とりあえず国の方でもそういう対応を結局結果として認めまして、未来永久というわけではございませんけどね、そういう減免措置というか、結果として、半年間は1号被保険者からは徴収しないんだと。若干ニュアンスは違うんですけども、いわゆる税金でさえ取らない層なんだと、1号被保険者で、そういう人に対して再々部長は国保に準じて減免するんだと言うておられましたけど、先ほどやったら、いわゆる今までよりも後退したんと違うんかなと、そういう思いでございますので、その辺をもう一度明確にしていただきたいと思います。  それから、認定につきまして、いわゆる2割余りが1次判定を変更されたと、そのときに特記事項は決まっているんだとおっしゃいましたけども、検討委員会でも実際抱えているのが、特記事項、医師の意見書。場合によっては、医師の意見書という、何か診断書と間違っているんか、病状だけしか書いていないのがあるという、そういうご意見もあったやないですか。そういう状況を検討委員会でもお話おっしゃっていましたので、2次判定の場合にはやっぱ克明に書いていただかなかったら、1次判定を変更する、確かに2割余りあったんですけどね、そしてその実態としてはランクアップの方が多かったというのはわかっていますが、しかし、逆にワンランク下がったのが、14件ありますよね、10月と11月だけを見まして。1次、2次ともに自立というのが13件あるじゃないですか。こういう点を、十分な1次判定を変更するために、特記事項、そして医師の意見書、こういったものをただ単に任せるんではなくて、もっと利用者の立場、サービスを受ける、申請している人の立場で改善するように求めたいと思います。これについていかがなもんかというご意見をお願いします。  そして、オンブズパーソンの関係ですね。先ほどちょっと、いわゆるオンブズパーソンシステムはどういうもんだという一つのご説明をいただいて、今後1年ぐらいを目途にして検討するということでございますが、これは介護者の立場からいうて、そしてまた、サービスの質を高めるという意味からも、絶対必要やと思うんです。そういう点から、1年とおっしゃっていますけども、さらにこれを早くするように、そういう点で実現を求めていきたいと思います。  それから、現行の福祉水準を後退させないという点では、現在ホームヘルプサービスを受けている人は、先ほどのお答えですと、生きがい支援事業とか、軽度サービス、そういった対応をすると同時に、ホームヘルプサービスを講じていく、そういう手だてを図っていくということですので、これは継続と受けとめましたんですが、今のサービスを同じように受けられるというふうに受けとめたんですが、間違いがあればお答えください。  それから、教育関係ですが、30人学級についてどう考えているんかということは、いわゆる第7次の改善計画でこれが早期に実施されるように、そういう考えということ。結局、方向としては、学級定数を減らしていくということを同じ線上にいらっしゃると思うんですが、そのように理解していいんでしょうか。そして、そうだとすれば、そういったことを要求しておられることに対する運動ですね、あるいはいろいろな動きがあったと思うんですが、それに対して、教育長はいろいろそれを押さえるようなことをちょっと動かれたと思うんですが、そういうことをなされないように求めたいと思いますが、これに対してご意見があればおっしゃっていただきたいと思います。  それから、学級編制につきましては、一応確かに教育効果が低下しないようにと、そういう意味で対応しているとおっしゃいましたけども、今年度も亀山小学校では、2学期に2クラスに分割されておりますし、そしてこの春には城西小学校なんかでは、保護者が教育委員会とも交渉をなさいました。そして、そのときに40名を超えれば、そうしたら県に申請をして改善を求めていくと、こういうふうにおっしゃいました。そういうことを考えれば、現実に今、彦根市で40名を超えているところ、先ほどのお答えですと、教育効果云々とか、年間の教育計画の絡みで、そのまま置いておくようにおっしゃっていますけども、そういう一方では分割したり、一方ではそのままいくという、本当に方針が一定というか、決まっていないように思うんですね。  そういう点でやはり、特に生徒が1年とか3年とか、小学校の場合、そういういずれ翌年度になったらクラス編制がえがされるのはわかっているんですから、2年生やとか、6年生やとか、そういうところでもしあって、もう少しだから辛抱しなさいよということやったら、まだ何ぼかうなずけるんですが、1年、3年とかでしたら、どっちみち来年の春には編制がえするんですから、そういう点から言えば、40人を超えたら編制がえを申請するべきだと思います。それについて、先ほどのご答弁ではちょっと納得しかねますので、再度ご意見を求めます。  それから、さっき部長の答弁では、小学校の空調は11校終わったのはわかっているので、6校の取り組みはどうするんかということを聞いたんですが、それに対するご答弁をいただけませんでした。  それから、同じく耐震補強工事についても、高宮が終わったのはわかります、それはもういいんですが、その後をどうするんだと、そういうことをお聞きしているのに、それに対する具体的なお答え、一向にいただけてないのが残念です。もっと誠意ある、それこそ答弁を具体的にしてください。  そして、病院の入札につきましては、先ほども手原議員も質問しましたけども、地元業者が入札に参入できやすいようにとか、いろいろなことをおっしゃっています。それは結構なんですが、先ほどの入札に関する質問の中で、一定規模以上のものに限って、今後入札制度そのものを一般競争入札を含めてですね、検討しているんだというご答弁があったかと思うんです。そうすれば、今回大きい事業の入札でございますよね。少なくとも今は検討しているということなんですが、やはり競争性とか、透明性、あるいはそういう公平性を確保して、そして市民負担を少しでも減らしていくという意味で、少なくとも条件つきの一般競争入札、これは豊中や長浜の病院でも実施されましたので、本市でもそういうふうに持っていくべきであろうかと思いますが、再度ご答弁を求めたいと思います。  以上で再質問を終わります。 71 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 72 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 再質問にお答えいたします。  まず1点目の、特養の関係でございますけれども、ただいまお答えしましたように、在宅サービスを充足していくという方向で整備を進めてきて、今回補正をお願いしているわけでございますけれども、検討委員会の中でもやはり基盤整備を12年度以降、年次的にやっていかなければならないということでございますので、特にサービス需要の多い地域とか、地域バランスも考えながら検討いたしております。  施設整備につきましては、社会福祉法人等から整備意向、また民間の方からも参入打診もいただいております。しかしながら、施設整備につきましては、財政的な負担が大変大きうございます。国や県の補助金の確保とか、計画の実現性が高い等も大切でございますので、そうしたことを勘案しながら、早期実現のために取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。  それから、保険料の減免の関係でございますけれども、保険料につきましては、今までから申し上げていますように、減免する場合は国保に準じて減免していくということでございますが、低所得者に対してどうするかという問題が残っておりますが、ただ、今ホームヘルパー等の派遣で負担金を徴収しております非課税世帯、これ65歳以上の方につきましては、年金をもらっておられる場合、140万円の基礎の控除がございます。ですから、実質、それに均等割等がかからない非課税の方になりますと、最低でも128万円程度の収入があるというぐあいにご理解いただきたいと思うわけです。そういった方で、受益等負担の関係からも、この保険料につきましては、ご負担いただく方についてはご負担いただかなければならないというぐあいに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  それから、判定の関係ですね、2次判定等についてのご質問でございますけれども、本市の場合、調査員すべて市の職員で対応しておりまして、7月ごろから研修もさしていただきまして、公平、公正な、また迅速に処理できるように対応を進めてまいりまして、今でも毎朝始業時にミーティングをやっておりますし、当然特記事項の記入につきましても、マニュアルがございますので、これに基づいて記入しております。それから、また主治医の意見書につきましても、医師会の方で統一様式をとっておられますし、記入に当たりましても事前に説明もされてまして、それに基づきまして2次判定の参考にされまして、判定が上がっている場合も多いというぐあいにお聞きしておりますので、そういうことでご理解いただきたいと思います。  それから、オンブズパーソンの制度につきましてのご質問でございますが、お答えしましたように、導入につきましていろんなご意見もいただいておりますので、今後1年を目途にということで申し上げましたので、できるだけ早く結論が出るようでしたら、それは対応してまいりたいと思っておりますので、ご理解いただきたいと思います。  それから、先ほど申し上げました介護予防とか、生活支援事業の中で、軽度生活援助事業とか、生きがい活動支援通所事業、こういったもので自立と判定された方の対応をしていくということをお答えしましたが、これにつきましては、現行と変わらないかとおっしゃいますが、これは来年度以降、国が考えております新たな事業でございますので、この中身は現在の形とは若干変わってくるんじゃないかと思いますが、まだ具体的な内容がわかっておりませんので、こういったものを対応していきたい。ただ、この事業の対象者が在宅のひとり暮らしの高齢者とか、それから要介護認定において自立と判定された高齢者で、特に家に閉じこもりがちな方とか、そういったものを対象にしておりますので、そういう点でご理解いただきたいと思います。  以上です。 73 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 74 ◯教育長(矢田 徹君) 30人学級の再質問についてお答えをいたします。  30人学級についてどのように考えているかというご質問でございますけれども、学級規模と教育効果ということについては、過去のデータはないわけでございまして、先ほど申し上げました協力者会議におきましても、規模の大小それぞれにメリット、デメリットはあると、そういうところから協力者会議が検討をしているわけでございます。確かに学習内容によりまして、小規模のよい場合もあるし、ある程度の人数がなければ効果が上がらないという学習活動もございます。それぞれやはり特徴があろうかと思うんです。ただ、40人学級とした場合に、21人あるいは20人と40人と、こういう学級になりますと、非常に目立つ。ところが、今、30人となりますと、これは15人でございます。31人を2で割りますと、15人と16人です。15人学級の集団が学習効果がより上がるかと、そういうことについてはまだデータがございませんし、そういうことについて私も経験がございませんので、その辺、学習内容によってやはり各学校が具体的にチームティーチングする、あるいは習熟度編制をすると、そういうような弾力のある学習集団が組める教職員配置というものが今後望まれると、私自身はそういうふうに思っております。  また2点目の、要求に対する指導ということでございましたけれども、30人学級の要求については、個々の保護者あるいはお考えの方が要望されることについては異論はございませんが、その方法、場所、時間等につきましてはやはり問題があろうかと思うので、今、そのことについては調べているところでございます。  次に、学級編制についてでございますけれども、40人以上になったときどうするかという、現在行っております方法は、各学校が変更につきまして、さきにお答えいたしましたように、41人になった時点で、一つはその時期によります。6月に41人になったら、あと長いですから、やはり変更するのは当然だと思います。しかしながら、2月に、あと1カ月という場合に変更やることが、子供の学校生活あるいは学級生活の定着あるいは動揺等を考えてみて、教育効果があるのか、そういうことを考え合わせて学校が申請をしてくるわけでございます。だから、先ほどご質問にもございましたように、学年にもよります。6年生ですと、修学旅行が終わって、卒業写真も終わってしまったと、そういう時点であえて今学級編制を変更することによって、子供たちのせっかくできた学級集団がまた一からやり直すということについては、2つに割るよりも、このままいった方が子供たちにとって小学校卒業の思い出が残ると、こういう場合にはそのままいきます。  だから、一定していない、方針が定まっていないとご質問ございましたけれども、これは各学校の子供たちのサイドに立って考えて、編制の申請を出されると、こういうことでございます。出されたものにつきましては、県に申請をいたして許可をいただいているところでございますので、ご理解願います。 75 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 76 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは、再質問の2点につきお答えをいたします。  まず最初の、空調設備の件でございますけども、これは最後の方で一括してお答えをさせていただきましたように、国庫補助制度を活用して順次進めていくと、いわゆる財源確保というのが大前提になると、こういう考え方を持っておるところでございます。空調設備につきまして、平成11年度、今年度でございますが、当初で4校整備をしたいということで、4校ぐらいというふうに予定をしておったんでございますけども、9月に2校追加ということでお願いをし、今回5校の追加ということで補正予算をお願いしている。こういうふうに国の動向が景気対策等々の緊急対策等々で変わってまいりますので、そういった国の動向等を見きわめながら急ぎ整備を図っていきたいということでございます。残り6校につきましては、順次整備を図っていくということでご理解をいただきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  2点目の、耐震の工事につきましてでございますけれども、この耐震につきましては、まず最初に耐震診断を行いまして、その結果に基づきまして実施設計を行っていく、翌年度で実施設計、そしてその翌年度に工事に着工すると、こういうサイクルで進めておるわけでございます。11年度につきましては、設計で稲枝西小学校をやっておりましたので、このとおり国庫補助等が認められたとしますと、来年度、12年度は工事に着工していくということになると思いますし、12年度で、城西、城東につきましては設計等を進めていくという段取りになっております。これは診断が終えておりますので、そういうことになります。12年度の診断につきましては、今のところまだはっきりはいたしておりませんが、できるだけ多くのといいますか、小学校について診断が受けられるように関係機関との調整を行っているというところでございますので、その点でご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 77 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 78 ◯助役(岩田正春君) 病院の入札の再質問でございますけれども、これは病院本体のみという考え方で答弁させていただきたいと思うんですが、きのうですか、お二人の議員さんからの質問がありまして、現在のところ結論出ておりませんが、今、田中議員おっしゃった一般入札、条件つきですか、おっしゃいましたが、これは指名競争というわけにはいかないだろうということは私個人思っておるんですが、あとどういう形でですね、どういう方法でやるちゅうのは、年明けて早々内部で検討していきたいなと思っていますんで、今この場でこういう競争入札をやりますとか、こういう入札やりますということはちょっとご勘弁願いたいというふうに思っております。 79 ◯議長(田島茂洋君) 11番。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 80 ◯11番(田中滋康君) 再々質問をさせていただきます。  まず、介護保険の関係ですが、市長にぜひとも聞いておいていただきたいんですが、ちょっと私さっき荒っぽい紹介をしましたんですが、行政視察の中でですね、東松山市の市長は、福祉は地方自治体が責任を持って実行するんだ、生活重視、福祉重視のまちづくりこそ、これが地方自治体の大事な仕事なんだと。あるいは伊勢崎市では、市長自身がですね、今、市民に対してできる最大のサービスは何であろうかと、こういう視点から市政に取り組んでいますと。そうかと思いますと、桐生市ではですね、市長が事あるごとに、24時間ホームヘルプサービスを実施することを力説したと、こういうことが職員の口からも次から次へ出てきて、そういうような対応をしていますと、こういうことをご紹介して、市長自身がさらに市独自でもやっていくかどうか、それについての対応を、決意を、最後に求めたいと思います。  それと、教育長のさっきの答弁で、30人学級に対する動きに対して一定の、時とか、場所とか、そういうことについていろいろな調査をやっているということでございますが、教育状況をよくしようというそういう同じ志ならば、何も不当な介入をする必要はないと思います。それをぜひとも改めることを求めまして、私の再々質問といたします。 81 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 82 ◯市長(中島 一君) 福祉のまちづくりについての再々質問についてお答えします。  私はかねがね、住んでよかったまち彦根、住みたいまち彦根というようなことを言ってきました。また、人にやさしいまちをつくりましょうということを言ってきたわけでございます。そういった範疇の中に福祉のまちづくりということが入っているわけでございます。これは、職員にもその点十分理解をしてもらっていますから、今後ともそういった視点において頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 83 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 84 ◯教育長(矢田 徹君) 教育委員会、特に教育長の私が、学校教育活動に学校に介入していくことが不当な介入ということには解しておりませんので、ご理解をいただきたい。 85 ◯議長(田島茂洋君) 15番北村收君。   〔15番(北村 收君)登壇〕 86 ◯15番(北村 收君) 私は、平成11年12月定例議会において、次の5点の質問をさせていただきます。  まず最初に、21世紀のまちづくり、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ事業の取り組みについてお尋ねいたします。この質問につきましては、先の西村議員の質問と重複しますが、私は、全国的に既に取り組んでいる事例をもとに質問させていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  道路や病院、ごみ処理場など社会資本を民間の資金や経営ノウハウを活用して整備するプライベート・ファイナンス・イニシアチブ法が本年9月24日に施行され、PFIに対する取り組みが活発化しているのであります。地方自治体が競うように、PFI事業の検討、計画を本格化する一方、企業の営業活動にも一層拍車がかかるなど、PFIをめぐる状況は急展開しつつあるのであります。  PFIによる社会資本整備では、国や地方自治体は、公共工事の効率性を高めると同時に、財政問題を軽減でき、また民間企業は、今後の公共投資には財政的な制約が予想され、民間の設備も盛り上がりに欠ける中で、新規事業分野として注目しているのであります。PFIは、国民にとってもメリットが大であり、社会資本の整備が進み、公共サービスの水準が向上して、相対的に税負担や公共サービス料金の引き下げにつながることも考えられるのであります。また、PFI事業が本格化すれば、90年代に長期低迷してきた地方経済の活性化、ひいては雇用の拡大に貢献する効果も見逃せないと思います。  社会資本整備への民間活力の導入については、既に第三セクター方式がありますが、第三セクターは、行政と企業からの出向者の寄り合い世帯が多く、官民の責任分担が明確でない問題があり、このため民間部門が公的部門の最終的なリスク負担に依存するモラルハザードが発生し、経営が悪化した場合、公的部門の負担が大きくなる例が見られてきました。日本のPFIは、正式には、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律となっており、名称は民活法に似ていますが、しかし第三セクターの失敗事例に学んでいることが大きな違いと聞いております。また、PFIは官民の役割、責任分担を詳細かつ厳格な契約で明確化することを必要条件とし、これによって、国、地方公共団体は、財政支出を軽減する一方、質、量とも高い公共サービスを実現、同時に民間企業に対して新たな事業機会を提供できるとしており、その結果、経済を活性化し、経済効果を進める効果がPFI事業には大いに見込めるのではないでしょうか。  今、地方自治体は、地方分権の動きの高まりとともに、政策立案、実行の自主性を強める傾向にあり、PFI法成立を待たずに、既にPFI事業の導入を進めていたところが少なくないのであります。ことし3月から4月にかけて、日経産業消費研究所が調査した結果によると、全国670市と東京23区対象では、既に2市が今年度に導入を予定し、導入に向けて検討中のところも76市区にもなっております。これから先行事例が報道されるに伴い、PFI事業が他の地方自治体にも広がっていくことは確実だと思います。  PFIの対象事業は幅広く想定されていて、現在、施設例としては、廃棄物処理・リサイクル発電施設、観光施設、物流・商業基盤施設、有料道路、公営住宅、公園、街路・市街地開発、美術館、スポーツレクリエーション等などが挙げられているのであります。既に福岡県大牟田市や千葉県君津地域においては、PFI事業を2001年から2002年稼動に向けて年度内着工の予定と聞いており、また埼玉県草加市では、公共サービスへのPFI事業導入の可能性、方向性を検討されておられます。また、既にPFI事業を積極的に進めている事例として、東京都では、東京都水道局金町浄水場常用発電PFIモデル事業で、電力および蒸気のエネルギー供給を受ける事業を計画し、既に民間事業者を選定し契約されています。これは、民間業者が浄水場にコージェネレーション、つまり熱電供給システムを設置し、20年間所有、運営して都に電力と蒸気を供給する事業で、PFIを推進するに当たって、東京都が行った現場説明会には、企業のPFI事業への熱意の高さを反映して、数百社が参加したと聞いております。また、年度内に着工、2000年10月に供給開始の予定であるとのことです。  このようにPFI事業が地方自治体で取り組みが広がる中、本市においても官民の積極的な取り組みによって、PFI事業が浸透すれば、投資の拡大、経済構造の改革に結びつき、経済の再活性化、21世紀のまちづくりにPFIへの期待は大変大きいと思いますが、当局におかれましては、PFIについてどのような認識とお考えを持っておられるのか、また今後21世紀のまちづくりに向けたPFI事業の本市の取り組みについて、市長のお考えをお尋ねいたします。  2点目は、城下町彦根・車いす観光トイレマップの作成についてお尋ねします。  本市におかれましては、彦根城一帯の世界文化遺産への登録を目標に、観光を目玉として市の発展計画などを立案、彦根城を中心としていろいろな施設が整備され、またいろいろなイベント等企画されるなど、観光客の誘致に努力されておられるのは大変評価されるのであります。  しかし、障害者や福祉の立場に立って現状を眺めてみますと、決して満足すべき状態ではなく、彦根市のスローガンであります、やさしい福祉のまち彦根にしては、まだまだほど遠いようにさえ思えるのであります。特に車いすの方たちが安全に快適に彦根のまちを散策を楽しみ、レストラン等で食事をしながらくつろぐことは、まだ夢のようにさえ思えるのではないでしょうか。彦根に観光などで来られた障害を持った地域外の人たちに、車いすで安全に観光できる道順や安全なトイレの場所を聞かれても、即座に対応することや、道順を書いて渡すこともできない始末です。  したがって、体に障害を持った市民、遠来の観光客の人たちのためのやさしい散策路の整備や、障害者用トイレの設置場所の道しるべとなるべき、車いす観光トイレマップを一日も早く作成し、関係者の方たちに広く利用していただき、城下町彦根を快適に散策を満喫してもらってはいかがでしょうか。既に作成され、活用されている大津市では、車いす観光トイレマップを作成するに当たり、車いすハート探検隊の方たちやボランティアの方たちの尽力によって、立派な車いす観光トイレマップを行政と各関係団体の協力のもと作成され、障害者の方たちや高齢者の方たちの外出や、障害を持った観光客の方たちを手助けする心強いツールとして大いに活用され、積極的に社会参加へつなげておられています。さらに、人にやさしいまちづくりを行政とともに進められ、関係者の人たちから大変喜ばれています。  本市においても、実際に障害者の方たちに車いすに乗っていただいて、車いすを利用する場合の散策路の段差やスロープ、道路幅や反対側道路への移動への難易や、食事ができる場所や休息できる茶店の有無の調査などをしてもらって、その調査結果に基づき、やさしい福祉のまちづくりのためにも早急に車いす観光トイレマップを作成し、大いに利用していただく必要があるのではないでしょうか。当局の前向きなお考えをお伺いいたします。  3点目は、南彦根駅西側の駐車場についてお尋ねします。  近年、南彦根駅周辺一帯も開発が促進され、南彦根駅を中心に東側は、ビバシティ、ダイエーや病院、銀行、住宅等々などなど、また西側は、公共職業安定所や消防署、学校などなど、また竹ケ鼻農住組合が建設された学生マンション等などが整備され、彦根市の第2拠点としての地域になりつつあります。  先日も、いろいろな用件で南彦根駅の近くまで参りましたところ、違法駐車の多いことに大変驚きました。まず自転車につきましては、市営の駐輪場がありますが、狭くて満車、歩道に100台から120台ぐらいは並んでありました。また、自家用車につきましても、市営駐車場はありますが、これも大変狭く、満車の状態で、公共職業安定所の裏側の道路にぎっしり40台から50台は違法駐車されておりました。周辺は、世帯も人口も、また学生も増加する中で、南彦根駅の乗客数もかなり増加しております。1日の乗降客数も多く、いずれ事故等が発生する危険性が指摘されております。事故などが発生する前に、いろいろな対策を立てる必要があるのではないでしょうか。  こうした状況の中で、自転車や自家用車の駐輪場と駐車場について何らかの対策は考えておられるのか、また周辺一帯の開発を見て、共同の駐輪場や駐車場の増築、増設か、新しく設置等を考えておられるのか、あわせてお伺いいたします。  4点目は、彦根城周辺の整備についてお尋ねします。  彦根城の保存修理も完成し、3年余りが経過し、城内での誘客を図る施策として、いろいろなイベントなどが企画、開催され、大変努力されておられますことは存じておりますが、その効果と誘客についてどのような結果になっているのか、また周辺整備などについてもお伺いいたします。  本市の拠点である彦根城の修繕などにつきましては、今日までいろいろお尋ねもいたしましたが、この件につきましては再度になるかもわかりませんが、お尋ねいたします。  ことしもモロッコのマラケシュで開かれている国連教育科学文化機関、つまりユネスコの第23回世界文化遺産委員会で、日本政府が推薦していた栃木県日光市の日光社寺、すなわち二荒山神社、日光東照宮、輪王寺の2社1寺とその境内地が世界文化遺産に登録することを決定されました。当市においても、城内周辺一帯を含めて申請されている中で、現時点での城内の整備はどのようになっているのか、お尋ねいたします。  表門橋の老朽化、この表門橋につきましては、やっと12月になって修復工事に着手されましたが、楽々園の改築復元や玄宮園の庭園の整備、特に玄宮園庭園の池の水は濁り、油性分が浮いている現状を把握されているのでしょうか。また、今日まで何回となく質問し、されてまいりましたが、便所の老朽化と水洗化や、各山道の危険箇所などなどの状況をどれだけ確認されておられるのでしょうか。また、官有地内での民家の立ち退き問題や民有地の土地家屋の買収問題など、一向に進展していないようなこうした状況の中で、世界文化遺産に登録されるための申請をしておられますが、このような現状では、何十年とかかるかわからない状況だと深刻に感じるのであります。  本市を訪れる観光客は年間50万人を超えているとお聞きする中で、世界文化遺産登録を目標に旗振りしている中で、整備不十分のところが余りに目につくようでは、観光彦根のイメージダウンにつながると考えられます。彦根城一帯は、市民のかけがえのない財産でもあり、あえてお尋ねするものであります。明快なご答弁をお願いいたします。  5点目は、ごみ処理の基本方針についてお尋ねします。  彦根市のごみの減量化と適正な処理について、彦根市廃棄物減量等推進審議会の答申が11月19日に出されました。7カ月にわたり慎重な審議に、委員の皆様に敬意を表すとともに、大変ご苦労さまでした。  平成12年4月に完全施行される、容器包装リサイクル法に基づき処理するわけでありますが、まず1点目、現在の種類別の量の実態についてお聞きしたいのと、また、このごみ種類別の今後の傾向についてもあわせてお尋ねします。  2点目は、10品目を収集対象として答申はなされていますが、これについて具体的にはどのように、また年次的にも実施を図るお考えなのか、また現体制で可能かどうか、仮に実施した場合の年間経費は、今と比較しての試算どのくらいになるのでありましょうか、お尋ねします。  3点目は、合特法との関係で、代替業務として民間委託の方法もあると思いますが、現在の考え方をお聞かせください。  4点目は、減量化のための現在実施している有価物関係回収に対する補助金の増額や生ごみ処理器購入助成についても、補助率を思い切って上げ、市民がやる気を持って協力するような制度に改善すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  5点目、ごみの有料化も答申されていましたが、過日の新聞等の報道によれば、多賀町の業者が市内の林道に、有料で回収した電化製品を大量に不法投棄した事件が報道されていたことは、記憶に新しいところであります。このように不法投棄が後を絶たない状況で、本市が委嘱している不法投棄監視員の活動状況と、活動の重点はどのように考えて指導されているのかお聞きしたいのと、また活動強化のために相応の待遇を考えていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。また、ごみの有料化の答申を踏まえ、本市では、次年度もしくは1年後か2年後には、ごみの有料化に踏み切るお考えがあるのか、ないのか、お答えください。  6点目は、家電製品については、平成13年4月に施行される家電リサイクル法に基づき、事業者による回収が義務づけられていますが、消費者からなる小売店、さらに製造業者へ処理されることになるのですが、これは家電製品だけではなく、いわゆる適正処理困難物、つまりバッテリーやタイヤ、農業機械についても必要になると思います。そこで、回収ルート、処理ルートの確認をする必要があると思いますが、その進捗状況についてお尋ねします。  7点目は、ごみ処理の広域化について、今回までの議会でいろいろと議論されてきましたが、その進捗状況についてもお尋ねします。  8点目は、最近では処理技術も進化し、夢の焼却炉と言われるガス化溶融炉が脚光を浴びています。これによると、生ごみやプラスチック類のほとんどは、ガスと炭化物に分解され、鉄などの金属類は酸化されず、リサイクルしやすい状態で回収できると聞いております。その他の廃棄物は、ダイオキシンの排出を抑制しながら焼却できることになっており、現在分別収集を徹底しようとする考え方との間に大きなギャップが生じますが、当然新しい焼却炉が完成するまでにはまだ時間を要するわけでありますが、循環型社会の構築に向けてどの方向を指向されていかれるのか、当局のお考えをお聞かせください。  以上で、誠意あるご答弁をお願いして、私の5点の質問を終わらせていただきます。 87 ◯議長(田島茂洋君) ここで暫時休憩いたします。           午後2時05分休憩           午後2時20分再開 88 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 89 ◯市長(中島 一君) それでは、私から、ご質問のうち、21世紀のまちづくり・PFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ、このPFIの事業の取り組みについて、北村議員の質問にお答えします。  民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律、すなわち、いわゆるPFI法が、ご案内のとおり、去る9月24日に施行されました。この法律は、先の西村議員のご質問にもお答えしましたように、従来公共部門で実施してきました社会資本整備等の公共サービスの提供に際しまして、民間部門の資金や経営能力あるいは技術的能力を生かして、効率的に実施していくことを目的とするものでございます。  このPFIの導入によりまして、議員のご質問にもございますように、行政においては、社会資本の効率的な整備や維持、財政支出の軽減、あるいはリスクの軽減等、また、さらには民間事業者には、新たな事業機会がもたらされることなど、さらに市民にとりましては、今までより一層質の高い公共サービスが受けられるようになるなどの効果が期待されますことから、国内でも導入に向けた調査研究が広く行われており、既に東京都の水道局では、自家発電供給施設に関する事業において着手するように検討されているところでございます。  この手法は、行財政改革の一環としてイギリスで初めて導入されておりまして、現在、市と市民等との役割分担のもとに、協力、協働のまちづくりを基本に行政改革の取り組みを進めております本市におきましても、厳しい財政状況のもとで持続的に社会資本の整備を図っていくためには、有効な事業手法の一つであると認識をいたしております。PFIの導入に際しましては、まず行政が導入を図る事業を検討していく中で、財政支出の軽減と質の高いサービスの提供が可能かどうか、それをどのような方法で判断していくのか、また、その実効性を確保するために、行政と民間との間の役割、責任、リスクの分担をどのような形で明確にするのか、そして民間の事業参画意欲を喚起するためにどのような公的支援が実施できるのか、あるいは料金徴収型、一体整備型、また公共サービス購入型等のどのような類型がいいのか、などといったことを導入に向けて検討していく必要がありまして、課題も数多くあるわけでございます。  このようなことから、今後、国において定められます基本方針および実施方針、さらには先進事例等を十分調査しまして、その可能性等を研究しつつ、21世紀に向けての着実な市政運営をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたしたいと思います。  なお、このほかの質問につきましては、関係部長から答弁いたしますので、よろしくお願いします。
    90 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 91 ◯産業部長(門脇良雄君) 城下町彦根・車いす観光トイレマップの作成についてお答えします。  お尋ねの障害をお持ちの方の市内案内マップにつきましては、平成元年から平成3年にかけて実施いたしました障害者の住みよいまちづくり推進事業において、福祉ガイドマップを作成いたしております。作成に当たっては、障害者団体のご協力を得ながら、現地踏査を行い、JR各駅を起点に周辺公共施設の障害者用トイレや優先駐車場、スロープ、エレベーター、点字ブロック、車いす用公衆電話、ローカウンター、ファックスの8項目の設置状況をイラストで表示しております。  しかしながら、その後増刷をいたしておりませんため、在庫もなく、情報も更新されていない状況で、また公共施設の記載のみで、ご指摘の、本市を観光で訪れる方が利用しやすいものにはなっておりません。このため、この福祉ガイドマップをもとに観光施設を含んだマップの改訂につきまして、関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。  また、県の障害者団体や社会福祉法人等が構成する実行委員会が県内の観光施設を調査され、本年度中にも車いす観光トイレマップを作成されると聞き及んでおり、こういったものも活用させていただきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 92 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 93 ◯生活環境部長(植田洋一君) 南彦根駅の駐車場および駐輪場についてお答え申し上げます。  まず、駐輪場につきましては、平成11年6月市議会定例会での佐々議員のご質問にもお答えしたところでございますが、現在、4カ所で約2,000台の駐輪が可能であり、能力的には需要に見合う収容台数は確保されておりますものの、実際には、駅に近いエリアに利用が集中しておりまして、こうした現況を改善し、各駐輪場をバランスよくご利用いただけるように、係員が誘導等を現在しておりますが、依然として駐輪場前の歩道に自転車を放置されることが多く、歩行者などの支障にならないよう、歩道上で整理せざるを得ないというのが現状でございます。  今後とも、利用者に対しましてなお一層の指導、啓発に努めてまいりますとともに、駅西側における自転車駐車場の整備につきましても、具体的に検討をしてまいりたいと考えております。  次に、駐車場につきましては、現在、駅西側に1カ所、一時利用のための駐車場を設置しておりますが、ご指摘のとおり、35台分の駐車スペースがほぼ満車の状態であると認識しております。  しかしながら、駅周辺には、市営駐車場のほかに、民間の月極め駐車場等も幾つかありますことから、新たな駐車場を設置する考えはございませんので、ご理解いただきたいと存じます。  以上です。 94 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 95 ◯産業部長(門脇良雄君) 彦根城周辺の整備についてお答えします。  まず、各種イベントの効果と誘客結果についてお答えします。  本年度のイベントにつきましては、春の桜まつりから、夏の鳥人間コンテスト、北びわ湖大花火大会、彦根ばやし総おどり大会、秋の彦根城観月の宴、小江戸彦根の城まつりまで開催いたしたところでございます。イベントにつきましては、天候や開催の曜日により、その誘客数は大きく変動いたしますが、おおむね昨年同様に推移いたしております。  次に、楽々園の改築復元や玄宮園庭園の整備および現状把握についてお答えいたします。  彦根城跡の整備につきましては、特別史跡彦根城跡整備基本計画ならびに名勝玄宮楽々園整備基本計画に基づき、その整備を進めているところでございます。このうち、楽々園の整備につきましては、昨年度において建物調査を実施いたしております。玄宮園につきましては、昨年度、庭園調査とともに琴橋の改修を行い、倒壊いたしました木造塀につきましては、昨年度から本年度にかけて復旧工事を行っているところでございます。また、ご指摘の、園内の池の水質等につきましては、この調査を行うべく、現在、大学等の研究機関と協議を進めております。  次に、便所の水洗化および各山道の危険箇所等状況確認についてお答えいたします。  老朽化いたしております城内の便所につきましては、二の丸ならびに桜場の公衆便所を、障害者用トイレの増設とあわせ、本年度水洗化に伴います改修工事を行うことといたしております。危険箇所の状況につきましては、城内を随時パトロールいたし、その確認を行っており、山道は日常の維持管理の中で補修を行っております。石垣につきましては、昨年度実施いたしました調査に基づき、危険や崩壊の度合いを勘案しながら、整備の優先順位を決定いたしております。また、城内の橋梁につきましては、本年度において、表門橋の腐朽にあわせて、現状の調査と今後の整備の方向性づけを行ったところでございます。  次に、世界遺産の登録に向けての城内の整備状況についてお答えします。  ご指摘の民有地の公有化につきましては、文化財保護法上の現状変更の制限を受ける関係から、建物の新・増築時等の機会をとらえ、今後とも所有者のご理解とご協力を得ながら進めていきたいと考えております。  いずれにいたしましても、さきに申し上げましたように、建造物や橋梁、庭園、城郭林など、それぞれの整備項目に係る調査とともに、年次計画を立てながら保存整備事業を積極的に推進していくことが重要であり、こういった取り組みが彦根城跡の資産価値を高めていき、その結果として、世界遺産登録に結びつくものと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 96 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 97 ◯生活環境部長(植田洋一君) それでは、ごみ処理の基本方針につきましてのお尋ねに、順次お答え申し上げたいと存じます。  まず、現在のごみの種類別の量と今後の傾向についてお答え申し上げます。  平成10年度におきます清掃センターへのごみ量は、燃やせるごみが3万236トン、プラスチックごみが2,307トン、缶・金属類が762トン、びん類が1,284トン、粗大ごみが3,035トン、使用済み乾電池が28トン、また市が収集して彦根・犬上広域投棄場へ搬入いたしました陶器類・その他ごみは、937トンでありました。  種類別の今後の排出量の傾向につきましては、燃やせるごみは、住宅や世帯数および店舗の増加に伴い、排出量の増加が予測されますが、生ごみ、古紙、古布、小枝、草等のリサイクルが進めば、処理量は減少するものと考えております。缶・金属類、びん類、陶器類につきましては、プラスチック容器の普及等により減少するものと考えられ、プラスチック類については増加が予測されますが、排出時のマナーが守られ、その他容器包装プラスチックの分別収集が実施可能となりますれば、本市での処理量は大幅な減少になると見ております。粗大ごみにつきましては、横ばいで推移すると考えられ、使用済み乾電池につきましては、家電製品、小型ゲーム機器、幼児用電動式おもちゃ等のさらなる普及によりまして、増加するのではないかと考えております。  次に、彦根市廃棄物減量等推進審議会の答申による収集対象品目の考え方でありますが、ペットボトルの回収につきましては、平成12年度より、市全域でおおむね152カ所の拠点回収と15台の回収機にて実施を予定しておりますが、ご質問の新たな品目の収集方法や体制につきましては、ごみ処理基本計画の見直しの中で、回収方法や委託の方法も含めまして、十分検討をしてまいりたいと、このように考えております。  なお、実施年度や年間経費の試算につきましても、これらの方向性が決まった後把握できることとなりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。  次に、生ごみ処理器購入補助金につきましては、平成10年度に補助率を4分の1から3分の1に、また1基当たりの限度額を1万1,000円から1万6,000円に引き上げ、利用促進を図っているところでありまして、今のところ補助率や限度額の引き上げについては考えておりません。また、資源回収事業を実施している団体への奨励金や、再生資源回収業者への協力金につきましても、増額は今のところ考えておりません。  次に、不法投棄監視員の活動状況につきましては、監視員の方には、担当地区内の不法投棄や散在性ごみが多発している場所を重点的に、月2回以上のパトロールをお願いしておりますが、現実には、日常生活の中で随時、担当地区内のパトロールを実施いただいており、不法投棄物の発見、通報、未然防止にご努力願うとともに、投棄物をみずから回収して清掃センターに持ち込んでいただく場合など、ご尽力をいただいておりまして、おかげをもちまして一定の成果が上がっていることに対しまして、感謝を申し上げているところでございます。  なお、活動強化のための待遇につきましては、現在、月額5,000円の報酬をお支払いしており、引き続き同額でもってご協力いただく考えでおります。  次に、ごみの有料化につきましては、審議会の答申で、汚染者負担の原則や受益者負担の原則から有料化の導入の提言がありましたが、市民の理解やリサイクルルートの確立など条件整備が必要不可欠でありますことから、12年度から新たに収集を予定しておりますペットボトル以外の品目の収集方法等を含めて、十分な検討をしてまいりたいと考えております。  次に、適正処理困難物の回収ルート、処理ルートにつきましては、全国適正処理困難指定廃棄物対策協議会におきまして、廃タイヤ、廃バッテリーは、タイヤ販売店等が引き取る処理ルートが確立されておりまして、スプリング入りのマットレス、スプレー缶の適正処理につきましても、現在、製造メーカーと協議の場が持たれております。  なお、不法投棄や粗大ごみ置き場に放置されているもののうち、本市で処理ができないものにつきましては、市が年間契約を締結し、適正処理に努めているところでもございます。  次に、ごみ処理の広域化の進捗状況についてのご質問にお答え申し上げます。  ごみ処理の広域化につきましては、さきの9月議会公政会代表質問にお答えしましたように、彦根愛犬地域振興整備協議会の広域行政推進検討委員会において、県の広域化計画に沿った取り組みを始めることが合意され、当委員会の生活環境部会で検討に入ったところでございます。  当生活環境部会におきまして、愛知郡広域行政組合の固形燃料化施設である、リバースセンターでごみ処理を行っている愛知郡、犬上郡の各町は、リバースセンターが平成9年4月に稼動したばかりであることなどから、緊急性の認識に差異があり、本市といたしましては、県に対しましてより積極的な指導を要請しているところでもございます。  次に、ごみ処理方法の方向性についてのご質問にお答え申し上げます。  ごみの焼却方法には、現在、ストーカー方式と流動床方式が採用されておりますが、議員からご提示いただいたガス化溶融方式は、今のところ、各プラントメーカーにおいて実証炉の段階でございまして、今度注視してまいらねばならないものと考えております。  お尋ねの、どの方式を採用するかにつきましては、ご承知のとおり、新しい焼却場の建設は、県の広域化計画に沿って取り組むことにしておりますので、今後、湖東ブロックの関係町と十分協議して、決めていかねばならないものであります。  なお、いずれの方式にいたしましても、資源循環型社会に即したものになりますよう取り組んでまいりたく考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 98 ◯議長(田島茂洋君) 15番。   〔15番(北村 收君)登壇〕 99 ◯15番(北村 收君) 再質問をさせていただきます。  まず1点目の、PFI事業の取り組みについて、市長の方から詳しく説明をしていただきました。この中で一番手っ取り早いPFI事業の導入につきましては、例えば市営住宅を、民間のマンションをそっくり借り上げてやるというのも一つの事業方法だと思います。そういうこともできる範囲内から考えていただいて、今後ぜひこういうことも、導入に向けてより一層考えていただくよう要望しておきますので、よろしくお願いします。  それと、観光トイレマップの製作、今もこれ、産業部長さんからお聞きをいたしました。もう既に何かなくなっているとかというようなご答弁いただきましたが、私、実は今日持ってきとるんですが、大津でつくられました、非常に詳しい地図をつくっておかれます。これは、障害者の方だけじゃなしに、健常者の方が見ても非常にわかりやすい。どこに障害者のトイレがある、またどこで食事ができるという、本当に身をもって体験された上でつくられておられます。そういうようなのをぜひ参考にしていただきまして、障害者の方のために、また体の悪い方の観光客のためにも、やはり早くこういうことを取り入れて、前につくったから、今こういう質問したから、いや、もう一遍またつくり直すんじゃなしに、やはり改善するところは改善して、すばらしい観光トイレマップをぜひつくっていただきたい、これはもう要望しておきますので、ひとつよろしくお願いします。  それと、3点目の、南彦根駅西側の駐車場の件ですが、私も法務局は仕事の関係でよく行くんですが、法務局の方も非常に困っている、朝は早く通勤者の方の車が、いわゆる駐車してしまうと。いわゆる法務局に来られる方は、時間を非常に切っておられます。分単位の仕事で来られている方が非常に多いので、私の知っている法務局の方が苦情を、いつ行っても言われております。そういうことで、もう少し現場を把握していただいて、指導してもらうなり、何とか方法を考えていただきたい。これも一つ要望にしておきますので、よろしくお願いしたいと思います。  楽々園の問題、これも前にも質問もさせていただきました。やはり今、調査費を上げて調査中ということでありますが、やはり世界文化遺産の登録に向けて、早期に取りかかっていただきたい。これも一つ要望でお願いしておきます。  それと、5点目、ごみ処理の基本方針について。この中で、3点目に質問しました、合特法との関係で代替業務として民間委託との方法、この件についてどう考えられておられるのか、これもう一度質問したいと思います。  それと、ごみの有料化、これは平成5年で3万5,900トンのごみが、平成10年で4万5,800トン、すなわち5年間で1万トン増えておるわけですね。こういう状況の中で、全く今後はごみ有料化も考えていないし、また有料化にするともというお答えが出ないというのもちょっとおかしいと思いますので、どう認識されて、どう進められるのか、これをちょっとお答えいただきたいと思います。  以上です。 100 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 101 ◯生活環境部長(植田洋一君) 再質問にお答え申し上げます。  ご指摘の、ごみの今後の計画の中での合特法との絡みをお尋ねいただいたわけでございます。  先ほども触れたわけでございますが、今、審議会からこのような答申をいただいたわけでございます。これを受けまして、私どもは、これから今後10年余りの先を見通した一般廃棄物の処理基本計画を立てるわけでございます。これのめどを一応できれば年度内、3月いっぱいまでに立てようとする、その前提でこの当審議会をお開きいただいてですね、やったということでございますので、今とやかく各論にそこだけ入るということはできません。これから鋭意、我々作業に入って、その処理基本計画を策定するわけでございますので、先ほど申し上げたことの繰り返しになるようでございますけども、ご指摘の体制も、どれぐらいかかるかというようなことも、すべて並行してある意味では進めていかねばならないということで、基本的なところでご理解をちょうだいしたいと、このように思うわけでございます。  それと、有料化の話でございます。  これも審議会の方からは、一つ有料化に伴うメリット、それを提言といいますか、答申いただいておるわけでございまして、今、北村議員おっしゃるように、増加するやないかいと、もう当然のことやのに、何も触れんのはおかしいということでございますけれども、そのことも、やっぱりデメリット的なこともこれからもあろうかと、いろんなところの例もこれから本格的な調査をしまして、このこともごみ処理基本計画の中でうたえれば、可能なれば何らかのことは出さなきゃならないと。こういうことで、すべてが処理基本計画に帰してまいりますので、できるだけ急いでこれを策定いたしまして、またそれぞれお諮りを申し上げんならんと、このように思いますので、一応そういう手順でございますので、格別のご理解いただきますようにお願い申し上げます。  以上です。 102 ◯議長(田島茂洋君) 10番成宮祐二君。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 103 ◯10番(成宮祐二君) 私は、今期12月議会に5点の質問をいたします。私がきのう私の体調で休ませていただきましたので、何項目かの重複があるようですが、予定した順番で質問をさせていただきます。  まず、第1点でございますが、中学校完全給食の実施についてであります。  中学校の完全給食の実施については、私どもも今日まで何回かの質問をしてまいりました。それぞれ議会の答弁の中で、市長は「諸般の判断の結果、実施困難」とされているのが、最終的な考え方だと理解をしております。しかし、改めて私が今回質問したいのは、今日までも申し上げてはまいりましたけれども、一つは、文部省が、今日の行革の流れの中ででも給食の実施は必要と、こういう指摘している指導文書であります。すべては申し上げませんけれども、割合最近の平成4年には、給食の手引きというのが出されております。  その中では指摘されておりますのは、やっぱり学校給食の重要性ということで、栄養バランスのとれた豊かな学校給食とか、望ましい食習慣を形成する学校給食、さらには人間関係を豊かにする学校給食、多様な教育効果のある学校給食いうように、重要性が指摘されております。また、給食指導の基本的な考えの中では、学校給食は特別活動に位置づけられており、そのねらいに沿った指導の内容、給食の指導の進め方の基本、家庭や地域との連携について解説されているということで、この考えが強調されているわけでありますし、特に中学校では、健康の自己管理能力の育成というのも、この第3章には中心の課題として指摘されているわけであります。  まだまだたくさんの指摘がありますが、そうした部分で、まず文部省が現在の状況でも学校給食、中学校の完全給食も含めて必要だと言っている部分であります。また、昨年12月の議会でも私が取り上げましたが、県の保健体育課でも機会あるごとに、中学校の給食実施は関係者にお願いしている、このように答弁されておりますように、その必要性は明確に県の学校保健課でも、その必要性が認めているものであります。  こういう状況のもとですが、市長が理由とされている諸般の具体的事情、これはどういうことなのか。今日までの答弁の中では、どの答弁でも、どなたの質問にも、諸般の事情と、こういうことだけに答えられております。その中身を私はぜひ聞かせてほしい、このように考えるわけであります。さらに、さかのぼって申し上げますと、市長は、これも前に申し上げましたが、第1期の市長の公約の中に、給食の実施がうたわれております。その後4年間の議会の質問などからしまして、第2期目には市長はこれを、公約の中には見当たりませんけれども、この給食を実施すると公約された考え方、また、そのもとに立ってですが、6年目になった今日でしょうか、市長が今そういうことの考えを変えた理由、ここを明らかにしてほしいと思うわけであります。  また、中学校の給食問題検討委員会の分についてでもありますが、実は平成7年6月のこの議会で、私の質問に対して、中学校給食問題検討委員会をつくって、中学校給食に係る諸問題について鋭意検討していきたい、このように当時の教育長がご答弁をいただいているわけであります。しかし、これを開けてみますと、答申が出ましたら、給食問題全体を検討してもらったので、中学校給食の実施の可否を検討してもらったものではない、いうことで言い逃れをしているわけであります。つまり、そうしたことをはぐらかしながら、諸般の事情ということで市長はこの確答を避けているということが、問題の焦点ではないかと思います。  そうした点で、これらの問題点をつぶさに理由を明らかにしてもらう上で、改めて中学校の完全給食を実施することを求めますが、その見解を求めるものであります。  2番目には、一般廃棄物処理基本方針の答申と、ペットボトルの回収についてお尋ねします。今、北村議員の詳しい項目にわたる質問もありましたので、重複もありますが、少し避けながらその質問をしたいと思います。  まず、一般廃棄物処理基本方針が答申を出されました。今の北村議員の再質問に答えては、これからの計画をつくるんだということで、具体的な考えは余り言えない、こういうご答弁でありましたので、それを受けて質問すると私は非常につらいんでありますが、やはり基本でありますので、改めて1、2尋ねたいと思います。  1つは、これも重複しますが、取り組むべき品目で、現在やっていない対象物の取り扱いということで、10品目が出ています。その中で特に段ボールは、市民団体の応援も得ながら市が定期回収をと、こういう提起があります。また、紙パックについては市民団体でと、こういう答申としては別の扱いがされているという部分について、何かお考えがあればお尋ねしたいと思います。  次に、ごみ処理の有料化の問題です。これも今、お話がありましたが、この中で私が問題に感じるのは、市がごみ処理をやっている場合に、利用している人としていない人、こういうことの中で税金の負担割合が違うと、こういう理由もつけられているわけであります。私が非常に心配しますのは、この質問をあえてするのは、こういう基本方針などが答申されますと、行政はほぼそれに沿った方針を具体化してくる、これが今日のいろんな答申や提言への課題であります。ですから、私はこういうことは前にも言ったことがありますが、やはり行政が行政の必要性として、まず答申は答申と参考にしながらも、その考えを具体化するべき、これが市の地方自治体としての任務の上に立った責任だと考えるわけであります。ですから、あえてこの問題についても質問をさせていただきました。  3番目に、減量化のための任務でありますが、生ごみの堆肥化が言われております。私ごとで申しわけありませんが、この4月に例の生ごみ処理器を購入いたしました。それから1回もこの生ごみについては出さなくてもいい、こういう状況になっているんです。ですから、今の答弁にありましたように、1万6,000円したので、具体的には今後変える方法がない、変える考えはないというふうにおっしゃっておりますけれども、少なくとも周りの町や市を見ますと、1万6,000円というのは割合少ないです、補助金が。そういう点でも、2万円超えているところもたくさんあるわけですから、この考えをぜひ、増やして皆さんの協力も得るということが、この答申の一つの柱ではないかと思うんです。ぜひとも改めて、そうした私の考えに対する市の答えをお願いしたいと思います。  それから、もう一つは、きのうあったかとも思うんですが、事業所での、特に給食などをやっているところでの堆肥化施設の措置と指導ですね、これはやはりよその市でもやっている事態があります。ですから、これを処理器の補助を出すなり、またそういう指導をするということでは、非常に大切ではないかと思うんですが、この減量化のための2つ目の問題として質問をしておきたいと思うわけであります。  次に、4つ目としては、リサイクルプラザの建設であります。これも先に若干質問がありましたけれども、今までからも申し上げておりますように、単にタイヤや電池、バッテリーなどの処理だけでなくて、本当に有効に使える古着なども処理できるリサイクルプラザというのは、我々、今日までも要求しているわけであります。ですから、さきにも申し上げましたけれども、基本答申が出たところなのでこれからということですが、今現在の考えがあれば、ぜひ伺っておきたい、このように思うわけであります。  次に、ペットボトルの回収の問題であります。我々も一日も早い実施を求めていた、こういうことでは歓迎をするものでありますが、提案の中に152カ所ということがあります。少なくともこの基本答申の中では、粗大ごみに匹敵する480カ所という具体的な数字も提起されているわけでありますし、私も、152カ所では非常に不十分な設置だと考えるわけであります。お話の中では、これはまず第一歩だというふうにおっしゃいましたけれども、実際に来年4月からやるという中では、これは152カ所では不足だと考えるわけであります。そうした点で、この決定した経過と内容を改めてお尋ねしておきたいと思います。  3つ目は、人事院勧告と職員の賃金についてであります。  この問題は、対応する労働組合がございますので、労働組合の意思を無視して私は発言するという立場にはありません。しかし、少なくとも今期の市長の対応から見ますと、労働者の賃金や労働条件の改善という立場からは、市長は後ろ向きの政策をやっているんじゃないかということから、市長のこの賃金などに対する基本姿勢を伺うということで理解をお願いしたいと思います。  まず、人事院勧告が出されました。これは毎年出るんですが、ご存じのように、ことしが最低の率であります。また、しかも年収では、例のボーナスなどを減らすということから初の減額ということでも、年間の賃金が減らされるということは、非常に労働者にとっては大切な、大きな課題だと思うわけであります。ご存じのように、人事院勧告という制度は、国家公務員の労働争議権を剥奪している、取り上げている、そういう代償として行われるものであります。低景気が長引く中でこそ、公務員の賃金を正当に引き上げる勧告が行われるべきだと、私どもは考えているわけであります。  そうした中でありますが、人事院勧告はあくまでも、ご存じのように国家公務員に対する勧告であります。地方公務員に対しては、人事委員会なるものが対応するべきでありますが、今日的には現実にこの人事院勧告をストレートで適応する体制になっているところであります。そうしたことを見ますと、ますます地方公務員の賃金は、国家公務員から格差が出る、こういうシステムになっているのも、当局の皆さんはご存じだと思います。  その内容を言いますと、例えば地方公務員は9級までしかありません。つまり頭打ち、9級以上にならなければならない対象者の皆さんはここで抑えられるということでも、この地方公務員の人勧をストレートに適応すると、課題が出てくるのは明白であります。  また、地方自治体の運営というのは、あくまでも条例制定による運営が基本であります。この職員給与体系も例外ではないわけでありまして、前回の議会でもご答弁いただいておりますように、彦根市独自の給与体系はできないことはないというのが、今日の状況になっているのも事実であります。  そうした立場から質問しますのは、1つは、市職員の賃金が市の地域、今日こういう地域の労働者の給与の指標として引き上げにも貢献してきたこと、購買力など経済問題でも貢献してきたものと考えるわけであります。その点について、市長の賃金政策に対する見解を求めておきたいと思います。  2つ目には、市長は、人事院勧告をストレートに適応することに対して、さっき指摘しましたような立場から、どのように考えておられるのか、お尋ねします。特に今回の年収減に対する見解、国家公務員給与表と地方公務員給与表の違いによる問題点への見解を尋ねておきたいと思います。  3つ目には、今日までにも、市独自の給与表など技術的には可能と考えているし、答えておられますが、この考えについて、今日実施する考えはないかどうか、お尋ねをします。  4つ目には、職員の労働条件、賃金が最たるものと私は理解しておりますが、労働時間、厚生の問題などの改善を必要と考えます。特に今日までも指摘しておりますが、特に時間外労働が多いこと、これは異様なまでに大きな問題だと思います。日本の総労働時間は今1,879時間、こういうふうに言われておりますが、ドイツやフランスよりも300ないし400時間長い、こういうことがありまして過労死の原因になっているのも、指摘される問題であります。この時間の短縮は、人間らしく働ける労働条件、雇用を拡大する、こういうことで非常に大切な部分であります。今、これらを年間1,800時間に減らしますと、これで200万人の雇用が可能だ、このように言われておりますし、ドイツ並みの1,500時間にすると、600万人もの雇用が可能だとも言われているわけであります。このように考えますと、単に賃金だけでなしに、本当に労働時間も減らして雇用を増やすということが、地域の経済にも大きく寄与する、このように考えるわけですが、この点での市長の見解を求めておきたいと思います。  次に、城陽小学校の改築位置について述べます。  これは前9月議会で、改築位置について住民の方々の意見を聞くことをお約束します、こういう市長の答弁をいただきました。その後、どのような取り組みをされて、現在、改築位置についてはどのような方向をお考えなのか、お尋ねしておきたいと思います。  最後、5点目ですが、バス路線の充実についてお尋ねします。  これもさきに、彦根市における路線バスに関する提言が出されました。感想は一言で言いますと、総花的でありまして、一定の結論が見えないのが、この提言であります。中にもありましたように、各論併記、それぞれの論を併記しているということでもありますように、やむを得ない事態かもわかりません。しかし、我々も今日までも申し上げておりますように、この提言を受けて市長はどのような方向を持たれたのか、まずお尋ねしたいと思います。  1つには、課題になる廃止路線と新規路線についてはどのようにお考えか、このことの基本をお尋ねしたいと思います。  2つ目には、市民に便利な路線と運行形態、これは提言からは余り見られません。まずこれを受けた中で、市長はどのようにお考えなのか、これからどういう検討をしていこうとしているのか、お尋ねをいたします。  最後に、提言の中にある、高齢者や身体障害者向けの料金設定、運賃の低廉化、均一化についての提言があります。これも、今日までも私どもも提起をしておりますが、この点でのお考えをお尋ねして、私の質問といたします。 104 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕
    105 ◯市長(中島 一君) それでは、成宮議員のご質問のうち、私から、中学校完全給食の実施について、および人事院勧告と職員の賃金についての一部、さらに城陽小学校の改築位置について、ならびにバス路線の充実についてのご質問にお答えいたします。  まず、中学校給食の実施についてでありますが、学校給食につきましては、今まで申し上げてきましたように、安全衛生の問題、健康上の問題、栄養の問題、あるいは発達段階における問題、給食施設設備の問題など、種々考えなくてはならない問題があります。  また、県教育委員会から、平成8年7月、中学校給食の普及拡大を求める依頼がありました。しかしながら、その後、大規模な食中毒が発生し、学校給食での安全管理体制の徹底がより一層求められることになりました。現在は、各学校給食実施校の実情に応じて、施設設備や安全管理体制など整備充実を図る必要があり、そのために鋭意取り組んでいるところであります。  こうした本市の実情から、ただ今申し上げましたような問題等があり、私自身の公約も十分認識しました上で、新たな中学校給食の実施は、総合的判断として困難であるとの結論を出したところでありますので、ご理解をいただきますようお願いをいたします。  次に、人事院勧告と職員の賃金のうち、人事院勧告の適用、今回の年収減についてお答えいたします。  人事院勧告は、ご承知いただいていますとおり、人事院が一般職の国家公務員の給与について、国会および内閣に対して行う勧告のことでありますが、この勧告制度は、公務員について団体交渉権、争議権等、いわゆる労働基本権が制限されている代償措置として、公務員の給与等、勤務条件を適正に維持するために、人事行政に関する専門的中立機関である人事院にその判断をゆだねたものであります。この勧告は、従来から公務員の給与を民間の勤労者の給与水準に合わせることを基本に行われてきておりまして、制度の趣旨にかんがみ、十分尊重されるべきものと考えております。このようなことから、市職員の給与を国家公務員の給与に準じて条例化しているところであります。  また、今回の給与改定における期末手当0.3月分削減に伴う年収減につきましては、昨今の社会経済情勢からやむを得ないものと考えており、職員へも理解、協力をお願いいたしておりますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いします。  なお、人事院勧告と職員の賃金についてのその他のご質問につきましては、総務部長の方からお答えをいたしますので、よろしくお願いいたします。  次に、城陽小学校の改築位置についてのご質問にお答えします。  さきの9月議会の成宮議員のご質問に、住民の方々のご意見なども参考にお聞きする旨答弁させていただきました。  その後の取り組みについてでございますが、11月19日、南地区公民館で開催しました「明日の彦根市を語るつどい」の場におきまして、今日までの議会での答弁を踏まえ、3学区統合の経緯や、当校を卒業された多くの皆さん方や地域の方々の学校に対する愛着心、また子供たちに一日も早く良好な教育環境を整備してほしいという保護者の願い、あるいは地域のコミュニティ等を総合的に考えまして、現地での改築の考え方をご説明申し上げ、ご理解を求めたところでございます。その場におきまして、ご出席の方々のご意見をお聞かせ願う中では、それぞれの立場の声を拝聴させていただきました。  いずれにいたしましても、一日も早く良好な教育環境を整備するためには、建設に要する時間の問題等もありまして、現地改築の方向で事業を進めてまいる必要があると考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  次に、バス路線の充実についてのうち、まず路線バスに関する提言に係る見解につきましてお答えをいたします。  提言にもございますように、路線バスは、マイカーの普及などに伴う利用者の恒常的な減少によって、バス事業者の経営努力のみでは路線の維持が困難な状況にある中、国においては規制緩和が進められ、バス事業における需給調整規制を廃止することが閣議決定されておりまして、従来の枠組みが大きく変化しようとしております。また、今日、行財政の見直しが大きな課題となっておりまして、公的な支援のあり方も含めまして、彦根市における今後の路線バスのあり方について、さまざまな分野の皆様方に議論をいただいたところあります。  市といたしましては、路線バスが住民の日常生活を支える重要な交通手段としての役割を果たすことが期待されておりまして、提言が基本としている社会資本としての路線バスという考え方のもと、提言いただいた内容を検討し、効率的なバス路線の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、廃止路線と新規路線に関するご質問のうち、まず廃止路線につきましては、提言では再編という形で、収支係数、潜在需要倍率、平均乗車密度の3つの客観的指標、および路線の持つ諸条件を用いた判断フローをお示しいただいたところであり、市といたしましては、今後の路線の廃止、存続については、この判断フローに基づき、基本的には現行路線を廃止代替バス路線として維持していくこととし、また新規路線につきましては、平成14年春に開院予定の新市立病院へのアクセスを中心に検討を進めていきたいと考えております。  市民にとって便利な路線と運行形態につきましても、さまざまな需要喚起策を提言いただいており、実現の可能性の吟味も含めて研究を進めていきたいと考えております。  最後に、運賃のご質問につきましても、村岸議員のご質問でもお答えいたしましたように、路線バス検討委員会における議論の中でも、多くの委員から多様なご意見をいただいており、重要な課題であると認識をいたしております。  高齢者や身体障害者向けの料金設定は、高齢者や障害者などの自家用自動車の利用が容易でない移動制約者の社会参加を支援するための有効な施策であると考えておりますが、実現に向けては、財政負担を初め、利用者の増加対策など総合的な検討が必要であると考えています。また、運賃の低廉化、均一化につきましても、バス需要を喚起するための効果的な方法であると考えておりまして、今後、バス事業者と調整を図りながら検討を進めていきたいと考えております。  なお、関連のご質問およびこのほかのご質問につきましては、関係部長から答弁いたしますので、よろしくお願いいたします。 106 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 107 ◯生活環境部長(植田洋一君) 一般廃棄物処理基本方針の答申とペットボトルの回収に係るご質問にお答え申し上げます。  まず、一般廃棄物処理の取り組むべき品目についてのご質問でございますが、市といたしましては、今回の答申の趣旨を尊重いたしまして、できるだけ早い段階で各品目についての対応を進めてまいりたいと考えております。特に市民団体によります集団回収が進んでおります段ボールにつきましては、引き続きこの方法を推進してまいりますが、答申にもございましたように、新聞や雑誌などの古紙とあわせ、定期収集を行うなどの方向についても検討をしていかねばならないものと考えております。また、紙パックにつきましては、現在、集団回収とスーパー等の店頭回収を進めていただいておりますが、1世帯当たりの排出量等を勘案しますと、定期収集にはなじみにくいのではないかと考えておりまして、答申にもございますように、現在の回収方法をさらに拡充するような方向で検討してまいりたいと考えております。  次に、ごみ処理の有料化の提起を受け、今後の方針と、生ごみの堆肥化の中での補助金の増額等についてのご質問でございますが、先の公政会北村收議員のご質問にもお答えいたしましたように、彦根市一般廃棄物処理基本方針についての答申に明記されておりますごみ処理の有料化につきましては、ごみの減量化やリサイクルを進める上で、有料化によりましてごみ排出量の抑制が期待されまして、その結果、ごみの出にくい製品の購入とか、廃棄物の少ない製品の製造といった、消費者や製造業者の行動につながることに意義があると考えております。  しかしながら、導入に当たりましては、市民の一層のご理解やリサイクルルートの確立などの条件整備といったものが必要不可欠でありますことから、12年度から新たに収集を予定しておりますペットボトル以外の品目の収集方法なども含めまして、今後十分な検討をしていかねばならないものと考えております。  また、現在の生ごみ処理容器購入補助金交付要綱につきましては、生ごみ処理容器の販売価格等を勘案いたしまして、平成10年に補助率や補助限度額の引き上げを行ったところでもありますし、現時点での補助金の増額については考えておりませんので、ご理解をお願い申し上げます。  次に、事業所での堆肥化施設の設置指導と補助についてでございますが、本来生ごみを含めた事業系一般廃棄物につきましては、排出者責任に基づきまして、事業者みずからが適正に処理を行うべきであると考えております。今後も事業者に対しましては、生ごみに限らず、廃棄物の発生抑制につながる事業スタイルの転換を図り、リサイクルを積極的に推進されるよう啓発、指導を行ってまいりたいと、このように考えております。  次に、リサイクルプラザの建設についてのご質問にお答え申し上げます。  ごみの資源化施設および不用品の補修、再生品の展示等の施設ならびにリサイクルに関する啓発普及を図る施設のリサイクルプラザにつきましては、(仮称)彦根市リサイクルセンター計画の中で建設を考えていたところでございます。可燃ごみ焼却施設につきましては、ダイオキシン類削減対策の連続した安定的な燃焼が求められておりますので、広域化を絶対的に求められておりますが、リサイクルプラザにつきましては、容器包装リサイクル法によりまして、資源化に係るごみの分別収集を市町村の判断にゆだねられているところでもございます。  しかし、本年示されました滋賀県一般廃棄物処理広域化計画によりますと、リサイクル可能物を広域的に集めることでリサイクルに必要な量が確保されなければならない場合があることから、可燃ごみ処理施設の広域化にあわせて、粗大ごみ処理施設やリサイクルプラザの広域化を検討する必要があるとされております。  こうしたことから、本市といたしましても、リサイクルプラザの建設につきましては、広域化の方向で対処することが適切だと考えておるところでございます。  次に、ペットボトルの回収拠点数等のご質問にお答え申し上げます。  現在担当部署で検討しておりますのは、試行の経過を踏まえまして、90センチ角のビニール性の容器に網ネットをセットしたものを常設いたしまして、約2週間に1回程度の割合で回収したいと考えております。設置場所につきましては、回収容器を常設といたしますことから、鳥居本の山間地域の一部を除きまして、設置可能な粗大ごみ集積所の中から、152カ所の回収容器と15台程度の回収機の設置を検討しているところでございまして、市民の方にはおおむね300メートル程度の範囲内にペットボトル回収容器が設置されることになると考えております。  今後、回収容器の設置場所につきましては、関係いたします自治会さんと調整をしながら順次確定さしていただきたいと、このように考えておりますので、議員各位の格段のまたご協力をお願い申し上げたいと、このように思うわけでございます。  以上でございます。 108 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 109 ◯総務部長(内田 宏君) 人事院勧告と職員の賃金のうち、まず最初に、市職員の賃金に係る市の経済動向等への影響についてお答えいたします。  人事院勧告は、公務員の給与を民間の勤労者の給与水準に合わせることを基本に、全国約7,600の民間事業所の約47万人の給与実態調査を実施し行われており、民間の勤労者の給与実態が指標となり、国内の経済状況に合わせて公務員の給与が決定されているものでございます。  また、ご質問の購買力など経済問題への貢献につきましては、市職員もさることながら、むしろ民間の勤労者等の動向によるところは大きいものと考えております。  なお、国家公務員給与表と地方公務員給与表の違いについてでありますが、国家公務員の俸給表と市職員の給料表では、職務職階部分、適用している級数では異なりますが、基本的な部分では違いがないと、このように考えております。  次に、市独自の給与表についてでありますが、先に市長から答弁させていただきましたように、人事院勧告は尊重すべきものと考えており、また地方公務員法第24条第3項には、「職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない」と規定されていることから、本市職員の給与は、国家公務員の給与に準じているところであり、市独自の給料表の作成については考えておりませんので、ご理解を賜りたいと思います。  さらに、職員の労働条件につきましては、人事院勧告に準拠するとともに、昇任、昇格制度の改善や働きやすい職場づくりに向けて、職員団体と話し合いを重ねながら推進に努めてまいりたいと考えております。  なお、特にご質問のありました、労働条件の中での時間外勤務につきましてでございますが、この点につきましては、最近の市民の皆さんのニーズの多種多様化、また新たな行政需要の増大化に伴いまして、時間外勤務は増加しているところでございますので、その縮減につきましては、それぞれの所属長に対しまして、事務事業の見直し、効率的な事務執行、また職員間の適正な事務配分など、その縮減に向けて徹底を図るように通知をいたしておるところでございまして、今後もこの点につきまして、それぞれの所属でさらに徹底を図られるように通知をいたしていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 110 ◯議長(田島茂洋君) 10番。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 111 ◯10番(成宮祐二君) 再質問を行います。  1つは、中学校の完全給食の実施についてであります。  市長は、幾つかの理由をお示しいただきました。しかし、最終の結論としては、そういう安全施設などの改善が、安全の問題での整備が必要としたことから実施困難、このようにおっしゃっています。つまりいろんな事情は理解するけれども、実施困難と言い切るところ、私は問題があると思います。確かに安全施設や例のO157の問題でも早急な措置をしていただいたのはよく存じておりますけれども、そのもとでも、これを一切困難ということで片づけるところに、私は質問の趣旨を持っていきたいわけであります。ですから、こうした問題が、特に市内小学校でやられている問題は、やはり年限的には努力してもらうとして、解決する時期があるわけです。ですから、そこでやっぱりやるべきということは私は考えるんですが、市長はいかがでしょうか。困難と言い切ったら、もう一切しないとこういうことになるんですが、そこは私の考えと違います。改めて見解を求めたいと思います。  次に、廃棄物の関係ですが、これも基本方針だということでございますが、一定ご答弁をいただきました。紙パックは、提言のように、これからも民間団体で、段ボールは定期収集の方向もと、こういうことでございますが、やっぱり市の取り組むべきごみ処理の問題というのは、市の取り組むべき重要な一つであります。いわゆる地方自治体の任務の最重要な一つの部分だと、私は考えます。ですから、そうした点で早くやってもらうように、これは要望しておきたいと思いますが、特に有料化の問題では、大きな課題があろうかと思います。私は明確に言いまして、これは反対であります。そうしたことを、これからの方針を具体化される中でぜひお聞き入れいただいて、具体的な政策を出していってもらいたい、このように考えるわけですが、この問題について、さっきも指摘しましたように、ごみの利用している人と、していない人での税金の使い方が違うというような発想は、やっぱり地方自治体の本来の仕事をどう考えているのかというと、これはもう筋違いだと言わざるを得ません。その点での見解を求めておきたいと思うわけであります。  それから、生ごみ処理の補助金の問題ですが、事業所もあわせてぜひ考えてもらわなければならないのは、さっきも言いましたように、1万6,000円では、大体7、8万円する機械だと思いますが、やっぱり少ないと思います。私がさっき例を申し上げましたように、そういうふうに各家庭でやられていくならば、もう少し補助を出しても、つまり生ごみなどが市の焼却場へ持ち込まれないということのメリットをぜひ考えてもらう必要があるんではないかと、このように思います。ですから、今までの答弁では、考えがないということですが、さらに考えを進めていただく、これからの基本方向の中に入れるということでお尋ねをしておきたいと考えるわけであります。  それから、152カ所、ペットボトルの問題ですが、300メートル範囲でというふうに具体的な数字も示していただきました。しかし、いわゆる市街地なり、それ以外の地域なりということで、地域の状況が違いますから、300メートルなり、そういうふうに考えますと、例えば私の住んでいる日夏などは、各字に1カ所はどうしても必要になってくるというのが現実の問題です。そういう部分もお考えいただいて152カ所なのか、実際にやってみて、2ヶ字で1ヶ所というようなことになった場合に、かなり住民の意見は出てくるのは明確であります。それはあくまでも、さっきもおっしゃったように、粗大ごみが大体その各字にあるということと見ますとね、そのアンバランスは、私は152では、具体的には議論しておりませんが、足らんと思うわけです。  ですから、予算化される分については152かもわかりませんが、急いで次の予算にも、増やすということも含めてやっていただきたいし、これから各自治会へお話をされるという点でも、そういう強い要望が出てくるのは間違いないと、私は判断するわけです。ですから、その辺の弾力性が、とってもらわなければなりませんし、とられるのかどうか、その辺のお尋ねをしておきたいと思います。  それから、人事院勧告の問題ですが、今までは、一般的にその標準とされる民間の賃金の方が上を走っていました。ところが、今日、数年来ですね、リストラ、行革がありまして、労働者の賃金も非常に少なくなっている。私がさっきの質問の中でわざわざ時間外労働を減らしたら、200万人とか600万人とかいう数字を出したのは、そこにもあるわけです。ですから、その人たちがリストラでまず職を失うということになれば、もう人勧どころではなくなるわけですね。そういう点で見ますと、文書にはそう書いてないかわからんけれども、こういう経済が冷えているときには、逆に公務員が引っ張っていくというのも必要なんです。ところが、この彦根市域で言いますと、人勧はそういうふうに民間の基準にされてきましたけれども、よくよく考えますと、やっぱり彦根に非常に中小零細企業がある中で、そういうところで働く人たちの賃金も引き上げる役割を果たしてきたし、また週休2日制も一定の役割を果たしてきたと、私はもう明確にそのことは確信と持っているわけです。  ですから、民間が少なくなったからマイナス志向でいいんだということでなったら、ますますこの地域の経済は冷え込むというのは明確ではないでしょうか。その辺を、さっき市長の政策として、姿勢として伺いたいということで質問させていただいたわけでありますから、改めてその点でのお尋ねもしておきたいし、後で総務部長がご答弁いただいた労働条件の改善、これはぜひ必要です。仮に、これも国がうんと言いませんから問題ですが、今の彦根市の職員の労働時間がさらに増えているというご答弁いただきますと、昨年までですか、1人当たり年間100時間を超えているという実態をですね、これやめたら、何人の職員を必要とするんですか。そこが大切なんですね。つまりこれは一つの例ですから、市の職員さんだけ雇えというふうには私は申し上げませんけれども、労働者政策というのは非常に大切になるということを十分考えてもらいたいと思うんです。その立場からお尋ねします。  次は、城陽小学校の改築位置、もう質問しないと思っていたんですが、市長がそういうご答弁いただきましたので、お尋ねします。  11月19日に、私ちょっと都合で行けなかったんですが、明日の彦根を語る集会の中で、確かにそういうやり取りがあったことは伺っています。ただ、ある直接態度を明確にしていない自治会長さんの話によりますと、須越の自治会長さんが真ん中へ持ってきてほしいという発言をされたと。市長は、まだそんなこと言うているんかと、これはほの人の言う言葉ですから、そういうふうに感じ受けとめられたと言っているんですよ、それは明確に。必要なら、その人の名前言いますよ。ですからね、そういう態度が、私はやっぱり市長十分でないというふうに思います。  ですから、これは、この明日の彦根を語る集会の中で、市長の考え方をおっしゃることは事実でいいと思いますけれども、9月議会で住民の皆さんの声を聞く、こういうことを言うといてですね、そういうことをしないで、あなた方の態度だけ言ういうのは、やはり議会に答弁したことに責任を負っていないということになりませんか。そのことを私は明確に指摘したいと思うんです。ですから、もう一遍答弁願います。  バス路線の問題も、もう多くは申しません、さっき言いましたように。ただ、さっき運賃の問題で、特に高齢者や身体障害者向けの料金の設定、こういうことは非常に大切だということも言われたように伺いましたし、例えば伊吹町では、町営バスが走っているんですが、お年寄りに対する補助制度をすることによって乗車率が増えたということを明確におっしゃっているんです。ですから、両方の面からこれは必要なことですし、お年寄りを大切にするということでは、大切な市の行政だと考えます。ですから、その辺はぜひ今後の検討の中で生かしていただくように、これは要望いたしまして、私の再質問といたします。 112 ◯議長(田島茂洋君) ここで暫時休憩いたします。           午後3時30分休憩           午後3時46分再開 113 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 114 ◯市長(中島 一君) 成宮議員の学校給食の実施についての再質問にお答えします。  学校給食につきましては、県教育委員会の依頼も承知しておりますが、さきの学校給食問題検討委員会の報告を踏まえまして、学校給食実施校での施設設備の整備や安全管理体制の充実が急務であること、また中学生の時期が心身の発達がアンバランスな時期でありまして、一方、家族の対話や親子のきずななど家庭教育の機能が重要な時期であること、さらには経済的な問題などの理由から、もちろん私自身の公約については十分認識をしておりますが、総合的に判断して新たな中学校給食の実施に踏み込むのは困難であるとの結論を出したことを申し上げたわけであります。どうぞよろしくご理解をいただきたいと思います。  もう1点の、城陽小学校の改築位置の問題につきまして、去る11月19日、南地区公民館で開催いたしました「明日の彦根市を語るつどい」の場におきまして、その模様についてお話がありました。私どもとしましては、謙虚な気持ちで皆さん方の意見をお聞きするという前提で話を進めてまいったわけでありますので、よろしくひとつご理解いただきたいと思います。 115 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 116 ◯生活環境部長(植田洋一君) 再質問にお答え申し上げます。  まず第1点の、ごみ処理の有料化についてのお尋ねでございます。  先ほどもお答え申し上げております、答申によりますと、やはり汚染者負担の原則とか、受益者負担の原則といったものを中心にして導入を図るべしという答申でございます。ただし、答申の中にも触れておりますように、費用負担に係る方法等の十分な議論はやれと、こういう内容のように認識をしております。  翻って見ますと、当然そういった有料化のメリット的なものも大きいわけでございますが、また反面、ご指摘の、税の二重負担ではないかとか、仮に費用負担の議論になりますと、やはりそこには、私どものごみに係るいろんなもろもろの一層のより深い情報公開といったものも兼ね合わさってまいるかなという思いをしております。  したがいまして、いずれにしましても、有料化を導入ということには、今すぐというような感じは持っておりません。やはり相当なデータと議論の場といったものがどうしても必要でございますし、当然不法投棄を防ぐ意味からも、各廃棄物の処理ルートなりな確立といったものがしっかりしていないと、導入までには至らないのではないかなと、このような思いでおりますので、ひとつそのあたりは前段申されましたように、答申に出たらすぐさまというようなお感じでお尋ねもいただいたわけでございますが、そのような安易な思いはしておらないと、十分な本当にどう申しますか、それぐらいの議論が必要な案件であると、このように思っておりますので、ご理解をいただきたいと、このように思うわけでございます。  次に、第2点目の、生ごみの処理器の補助率の問題でございます。  他町の例もお挙げいただいた中での再度のお尋ねでございます。私どもの方でも、先ほど申しましたように、10年度、昨年度に補助率と限度額も上げたわけでございまして、昨年度の実績からいたしますと、10年度で大体302のご利用をいただいていると、現在、11年度は、4月から10月末で締めたデータでいきますと、もう既に165というようなことで、補助率のアップのことも否定はいたしませんが、市民の中で相当、生ごみ処理をやっぱり堆肥化してという、いわゆる環境に取り組む効果が、認識の方が増えているんだなというような側面もあろうかと思います。いましばらくはこのようなことで、補助率で、市民の啓発、啓蒙に当たらせていただきたいと、このように思うわけでございます。  3点目の、来年の4月から予定しておりますペットボトルの回収の、152カ所の件でございます。  お尋ねの中にもございましたように、確かに粗大ごみの集積所は480カ所ほど市内にございます。しかし、今回152カ所ということを、担当部署、我々の方で設定いたしました一つの根拠と申しますのは、この場合は、先ほどもお答えしましたように常設でございます。市民の方はいつでも、ペットボトルを300メートルのおおむね範囲にほり込むところがある、市の清掃センターから回収に回るのが、2週間に1度をめどにやるんだということでございます。常設という意味合いをご理解を賜りたいと思います。  そして、480カ所の粗大ごみと比しますと、粗大ごみは、ご承知のように非常に重量物でございます。ペットボトルは、ある程度出たしりから、家にためていただかなくても、恐れ入りますけど300メートル程度お運びいただけたら、いつでもどこでもそこへほり込んでいただけるというようなとこら辺で、まあ一つ組み込んだということと、どの場所にも常設となりますと、非常に場所的にも、これから自治会さんともいろいろとお話を申し上げんならんわけでございますが、なかなか各自治会さんもこういった場所等でいろいろと、自治会内でご苦慮いただいている面もございますので、そういったところで、私どもが日ごろから歩きまして、これだったらいけるんではなかろうかと、まあ、勝手な言い分ですけど、目星的に読み込んだ箇所数ということであわせてご理解をいただければ非常にありがたいと思います。  以上でございます。 117 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 118 ◯総務部長(内田 宏君) 職員の給与改定についての再質問にお答えいたします。  職員の給与につきましては、確かに公務員の給与が市内の中小企業の労働条件の改善に寄与してまいった部分はあると思われますが、先ほどもご答弁申し上げましたように、地方公務員の給与につきましては、「生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない」というように規定されているところでございます。これは、そういう観点から国家公務員の給与に準じて職員の改定を行っているものでございますが、国家公務員の給与につきましては、その決定に当たりまして生計費や民間事業の従事者の給与が考慮されておりますので、これに準じて給与を決定することが、やはり市民の理解も得られるのではないかというように考えているわけでございます。  したがいまして、先ほど市長からご答弁させていただきましたように、市職員の給与改定につきましては、国家公務員の給与改定に準じて改定を行うという考え方でおるわけでございます。  次に、労働条件の改善のうち、時間外勤務の関係でございますが、これは確かにご質問にありましたように、この超過勤務の額によって職員の増員いうものは考えられるわけでございますけれども、これは業務内容、また所属等の関係によりまして、職員をすべて増員したから解消するというようになるわけではございませんので、やはり先ほど申し上げました時間外勤務の縮減に向けまして、労使とも努力をしてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上です。 119 ◯議長(田島茂洋君) 10番。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 120 ◯10番(成宮祐二君) 再々質問を行います。  まず、中学校の完全給食の実施ですが、ご答弁いただきました。中学校では、例の量の問題などもある、このように指摘をされましたが、ちょっと古いですが、昭和31年4月の学校給食法の一部改正という中では、中学校等も含むすべての義務教育、小学校に拡大したというふうになっています。先ほど私が幾つかを述べましたけれども、そういう立場から中学校にも拡大したということは明確であります。ですから、市長がおっしゃる理由もないことはありませんけれども、そこにまず学校給食の目標があるんだというこをつぶさに見ていただいて、このことの実施をさらに考慮願いたい、このように考えるわけですが、お考えがあればご答弁願いたいと思います。  それから、2番の、一般廃棄物の問題ですが、確かに有料化の問題もこれからすぐにはでないというふうにおっしゃいましたけれども、デメリットとしては、ご存じのように不法投棄もたくさん増えるのは事実であります。そういう点もぜひ勘案していただいて、これからの検討の中で大いにこの意見も取り入れていただくことを願っているところでございます。そうしたことで、ぜひ議論をさらに進めていきたいと思います。  次に、その152カ所の問題ですが、常設であるというふうにおっしゃいました。確かにそのことは、具体的な問題は、私、今、議論できておりませんから、やってみたらいいかもわかりませんから、それも引き続き議論していきたいけれども、さっき申し上げました立場に私は立っているということで、その中身を埋めるような議論をしていきたいと思います。  それから、城陽小学校の問題ですが、私、急いで言い忘れました。特に須越、八坂、三津屋の方たちが子供たちを歩かせて健康にと、こういうことの願いが強いです。さっき申し上げましたように、市長は、その彦根市を語る会でお話させていただいて、了解をいただいたかのようにおっしゃいましたけれども、私が指摘しましたように、やっぱり独自でそのお話を聞くという機会も持つべきだと思います。近く代表の方たちと市長さんとお話する機会をいただきましたけれども、単にこれだけで住民の皆さんの声を聞いたということにはならないと思うわけであります。  私が今知っている状況で言いますと、須越町は、全部自治会長さんのもとでアンケートをとられまして、中心地域ならということで、91.16%の方が中心地域の要望をしておられます。三津屋、八坂については、そういう明確なアンケートはとっておられませんが、八坂などでは、婦人会やPTAも当然ですが、各団体に聞くと、多くの方たちがやっぱり歩こうと、子供たちを歩かせて健康を確保しようというのが、その中心だというふうに伺っております。  ですから、そういう話はそういう話として、またお話ができると思いますが、ぜひ、さっき言いましたように、独自の体制で住民の皆さんと聞く機会をつくるべきということで、あえて願っておきたいと思います。そういう点で、今後どういうお考えがあるのか伺っておきたいし、実施時期の上では早く決めなければならないというのは私も理解しておりますから、そのことに協力することはやぶさかではありません。ぜひ今の数字も参考にしていただいて努力を願いたいと、このように思うわけであります。  次に、人事院勧告の問題で、もう言わんとこうと思ったんですが、お話がありました。時間外の問題でもですね、やっぱりそうばっかではない、つまり時間外をやめたら、職員増やしてというふうではないというふうにおっしゃいましたけれども、私は、多くの問題では必要な時間外労働もありますけれども、やっぱり職員不足から起こっているというのは、今日までも指摘をしてきているところです。ですから、この問題は、今すぐに解決しないかもわかりませんが、ぜひこの検討をし直して、この問題をやってもらいたいと思います。  以上、要望的発言もありましたが、それぞれに見解がありましたら、お尋ねしたいと思います。  以上です。 121 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕
    122 ◯市長(中島 一君) 成宮議員の再々質問にお答えいたします。  まず第1番目で、中学校給食の問題で、昭和31年に学校給食法の改正によりまして、中学校まで含められたという説明がございました。私は先ほどから、あるいはそれ以前から申し上げておりますけれども、中学生の時期というものに視点を当てて説明したことがずっと続いております。やはり発達心理学という段階の中で、これはそういった論文がございますけれども、非常に中学期は重要な時期であるというようなことを常に感じております。そして、さらには家族の対話、親子のきずなというようなことから、非常に困難であるという中に入れて説明をしているわけでありますので、どうぞご理解いただきたいと思います。  城陽小学校の改築位置の問題は、できるだけ早く場所を決めて、そして子供たち、また親御さんたちの期待に沿うように努力をしたいということは、共通の願いでございます。今お話がありましたように、南公民館で行いました「明日の彦根市を語るつどい」でいろいろとご意見をお聞きしたわけでありますが、それがすべてのご意見であるというような判断まではしておりません。現に近々、須越等の皆さん方にもお会いすることになっております。十分その点は、私たちの考え方も、また住民の方々のご意見もお聞きしながら進めていきたいということを申し上げておきたいと思います。 123 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 124 ◯生活環境部長(植田洋一君) ごみの有料化のこと、これからも先ほど来るるおっしゃった立場で議論をしていきたいということでございます。私どもも、市民合意が何よりも大切でございます。そういった意味で、いろいろと議会の皆様、いろんな各種団体等も含めましてご議論をお願いしたいと、このように思うわけでございます。また、ペットボトルの152カ所の件につきましても、先ほども触れるのをちょっと忘れておりましたが、議員おっしゃったように、地域の実情によって弾力的なというような意味合いも加味いたしまして、今後、各自治会と協議を重ねてまいりたいと、このように思っておりますので。  以上でございます。 125 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 126 ◯総務部長(内田 宏君) 時間外勤務手当の関係で、職員数の適正化の問題についてお答えいたします。  ご承知のとおり、地方分権、また介護保険等々の業務によりまして業務が増加いたしまして、職員の対応は必要になってくるのは事実でございます。しかしながら、現在の財政状況を見ておりますと、経常収支比率が85%を超えるというような厳しい状況にあるわけでございますので、やはりその中において職員総数を増加するということは、大変厳しい状況にあるわけでございます。  したがいまして、行政改革の推進を行いまして、事務事業の見直しを行い、新たな行政需要に対応できるような、そういうような見直しも必要かというように考えておりますし、また施策の推進につきましても、その優先度、緊急度等を勘案しながら、施策の選択を図っていくことも必要かというように考えております。しかしながら、業務の推進に支障があってはならないわけでございますので、それらも踏まえまして、職員の適正配置というものにつきましては、努力をしていきたいというように考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上です。 127 ◯議長(田島茂洋君) 7番松本忠男君。   〔7番(松本忠男君)登壇〕 128 ◯7番(松本忠男君) 私は、12月定例議会に当たりまして、次の3点について一般質問をさせていただきます。誠意あるご回答をお願いいたします。  最初に、世論調査によれば、介護保険制度の行き先に不安を感じるという人は、回答者の88%に達しております。なぜでしょうか。制度の内容が紆余曲折し、いろいろと問題点や矛盾があるからです。先ほど田島議員の、介護保険の見直しについて、市長さんがその中で、不安要因の問題があるから政府にですか、要請をしたというお話をされておりますので、市民の皆さんが安全な暮らしができるようにイニシアチブをとって、市長さんの、不安解消のご努力に期待するものでありますけど、どのような考えを持っておられるか、まず初めにお伺いさせていただきたいと思います。  その中で、介護保険に対する私の所信の中で、介護保険の認定制度の見直しについてお伺いいたします。  国が介護認定を導入する目的は、介護費用の抑制であります。医療保険の医療費が増大し、財政が年々膨らんでいる、この対策とし、介護保険においては認定制度を設け、利用限度を定め、費用の抑制が簡単にできると考えられた制度であります。  この介護認定制度は、介護を必要とする人々のためでしょうか。人として生まれ、人として終わる段階で、人の人権や尊厳を侵していると思います。介護認定で、要介護を願う人が自立と判定され、介護保険料を支払いながら、介護サービスを使えない人や、施設を出ざるを得ないという現実が見えてくるからです。国や自治体は、今まで福祉の措置として、高齢者に温かい福祉の施策にご尽力されてまいりましたが、介護保険では、高齢者の福祉を切り捨てているように見受けられます。  介護認定の現場において、第1次コンピューター判定の質問時、現状の心身状態をより悪く表現したり、いろいろと障害理由をつけて介護サービスを受けられるように、知恵を絞り工面しておられます。このように、高齢者の身体の悪いことを願う家族が増えております。従来の福祉では、少しでもよくなることを願って介護してまいりました。介護保険の認定は、今まで考えられなかったことが起こっております。介護認定制度は見直すべきです。医療保険では、自分が病気だと思えば、病院で見てもらえます。介護保険も、自分が必要と思えば、助けていただける制度であればよいと思います。そうしなければ、福祉はなくなり、悲しい制度だけが残るおそれがあります。制度が変わったからと、市が老人から福祉を切り捨てているのです。したがって、サービスを受けたい老人は、介護認定のランクを高めるために努力し、かえって介護費用が膨らむ危険性があります。  また、日々老人の状態は変化し、介護状態は進み、介護の手間はだんだんとかかるものです。よって、介護認定は、事後的にチェックするシステムを確立し、相互信頼の老人福祉施策の確立に努め、彦根市が福祉のオンリーワンを目指してほしいと思います。いかがですか。村岸議員の質問とは重複しますが、現在の介護認定制度ではどのような結果になっていますか、お伺いいたしますとともに、ご意見をお聞かせください。  次に、旭森芹川自然公園文化教育福祉ゾーン計画についてお伺いいたします。  旭森地区には、山河のある自然環境に恵まれています。市内でも数少ない環境保全地区であります。蔵掛山と大堀山の2山があって、地元民を初め市民の皆様が登山され、ハイキングコースとして親しまれております。体力づくりや憩いの場として、心身のリフレッシュに役立っています。両山のふもとには芹川があって、清らかな水が流れています。小魚や水生動植物もおり、両山には野鳥や昆虫がおります。自然の宝庫であります。旭森小学校前の河川内の砂地には、親子連れや青少年の遊ぶ姿が見受けられます。園児や児童の体験学習の場、青少年の健全育成の場とし、自然と人間が共生する場所に最適です。また、旧街道の面影が残る中山道が南北に走り、史跡もあり、文化教育ゾーンとしての価値もあります。そして、やさしいまちづくりとしてユニバーサルデザインを取り入れ、人にやさしいバリアフリーを目指した福祉ゾーンが計画されれば、環境保全に役立つと思います。  しかしながら、芹川両岸には住宅開発が進み、冷たいコンクリートの擁壁が目立ちます。自然環境が失われつつあります。地元自治会は、地域開発前に芹川両側に遊歩道の設置を要望されていると聞き及んでおります。また、地元で年2回の雑草刈りや清掃に努めておられますが、なかなか四季を通じ美化に努めることができない状態です。この醜い状態の芹川に国道8号線が通っており、他府県の方々が通過され、市のイメージダウンにつながるおそれがあります。観光都市を目指す彦根市として、現状のままで放置することはマイナス要因になります。県と市が協議していただきまして、自然と人が共生する環境保全地域と指定していただき、旭森芹川自然公園文化教育福祉ゾーンとして開発していただきたいことをお願いし、市民の憩いの場を初め、遊歩道をできるところから基盤整備を進めていただきたいと思いますが、いかがですか、お伺いいたします。  最後に、人にやさしい活気あるまちづくりについてお伺いいたします。  私たちの彦根市は、彦根城を中心とした城下町として形成され、歴史と文化の香り高い町です。近年、市街地はどんどんと周囲に広がり、新しい商店街と住宅街ができました。今、彦根駅東口土地開発が計画されようという時期ですので、私は、東西両面の発展と、旧市街地と新興地域の融合と活性化のため、人にやさしい開発を提言いたします。  JR琵琶湖線は、佐和山城のふもとより古沢町、彦根駅、芹川町、芹川、岡町、南彦根駅、近江鉄道線は、佐和山トンネル、古沢町、彦根駅、芹川町、芹川、彦根口駅と、彦根市を南北に走っておりますので、道路を初め生活環境が分断されています。今言いました地域の場所において、JR線と近江鉄道線を高架にし、彦根駅を橋上駅にすれば、すべての道路は地上で、鉄道は上で立体交差することができ、道路網の再構築をすればいかがですか。  今まで人や車は陸橋やトンネルを通行してきましたが、鉄道を高架にすることにより平地を通行することができます。今後ますます少子・高齢化時代が来ます。交通弱者である子供、老人、障害者にやさしいまちづくりができます。また、鉄道の上を走っていた道路をなくすことができ、道路の左右に町並みが再開発することができます。そして、道路網を見直すことができ、スムーズな通行確保ができると思います。  次に、彦根駅は、東西の駅前広場が平面で結ぶことができ、駅前商店街の活性と、人と車が自由に東西に通行することができます。彦根駅は橋上駅になりますが、電車を利用される人だけで、一般の人は、階段の上り下りする必要はありません。高架の下の空き地で駐輪場ならびに駐車場を設け、不法駐輪を防ぐことができます。古沢町は鉄道で分断されていますが、線路を高架にすることによって町内は一体化することができ、安全に行き来することができます。東山運動公園や龍潭寺の踏切は、立体交差することができます。県道彦根線の陸橋を取り除けば、彦根警察署、彦根消防署北分署の出入りが容易になり、公共機関が便利になります。  また、駅前南北の線を整理することができます。今議会の議案である、芹川町地先の(仮称)佐和山デイサービスセンターを利用される虚弱老人も、安心して施設に行くことができます。一番交通の難所である岡町交差点の道路網も、踏切を立体交差することで整備することができ、交通対策の解決する一つの方法であります。電車を高架にすることによって、彦根城や町並みを車窓より見ていただき、彦根市を訪れていただければ、観光に寄与すると思います。  今まで道路を鉄道の上にし、人々を陸橋や坂道を通行させてきましたが、逆の方法で道路の上に線路を高架する発想で、彦根市の町を見直すとともに、皆さんの英知を結集し、市民参加の新しい時代に対応し、アイデアと目玉を取り入れ、本市の再開発をすればいかがですか、お伺いいたします。  以上、3点質問いたしますので、よろしくお願いいたします。 129 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 130 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 介護認定制度の見直しについてのご質問にお答えいたします。  要介護認定は、申請された方が要介護の状態であるかどうかに加え、その方にどのぐらいの介護が必要か、介護の手間という視点で認定を行う仕組みとなっております。  本市といたしましても、要介護認定の問題点については、平成9年度、10年度に実施いたしましたモデル事業の中でも、国に改善点を指摘してまいりました。要介護認定は、介護保険制度の根幹にかかわることであり、制度の公平・公正性を確保する必要があるため、今後、制度の運営を進めていく中で改善すべき点等があれば、国へ働きかけていきたいと考えております。  また、介護認定後の対応につきましては、要支援、要介護認定の有効期間は、基本的に6カ月となっており、6カ月ごとに再度要介護認定が行われます。また、有効期間中に状態の変化がある場合は、変更認定が可能であり、介護支援を担当する介護支援専門員が定期的に訪問して、その援助を行うことになっております。  審査判定結果につきましては、先に村岸議員にお答えしましたように、平成11年11月末現在で、申請受け付けが836件で、審査が終了したのが494件であります。その結果の内訳は、非該当14件、要支援31件、要介護1、143件、要介護2、98件、要介護3、77件、要介護4、67件、要介護5、64件という結果になっております。  介護保険制度は、介護が必要となったときにも、住みなれた地域で尊厳を保ちながら、その有する能力に応じ自立した生活を送っていただけるよう社会全体で連帯して介護を支え、保健・医療・福祉にわたる介護サービスを総合的、一体的、効果的に提供していこうというシステムであり、決して高齢者福祉を切り捨てるものではございません。また、高齢者福祉の問題は、介護保険制度だけで対応できるものではなく、他の保健、福祉施策と有効的な連携のもとに活用していかなければならないと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 131 ◯議長(田島茂洋君) 都市開発部長。 132 ◯都市開発部長(櫻木忠彦君) それでは、旭森芹川自然公園文化教育福祉ゾーン計画についてお答えいたします。  都市計画は、都市の保全と開発に関し、総合的な土地利用計画や土地施設の整備計画、市街地の開発事業計画などを定めています。  旭森地区におきましては、昭和46年、市街化区域に指定し、その大半が住居地域に区域指定されています。その中にあって芹川風致地区、大堀山風致地区、旭森公園、芹川緑地を都市公園として計画決定するなど、自然環境の保全を目的とした地区等にしてきたところであります。昭和62年には、滋賀県条例であります、ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例に基づき、芹川河川景観形成地区を指定し、芹川については、護岸、橋梁などは景観的な配慮を行い、周辺の樹林と一体となった親水空間に努めるとし、その区域においての建築物等は、意匠、形態、色彩、敷地内緑化などに景観的配慮を行うこととしています。  こうした土地利用計画に基づき、ご提言の生態系に配慮し、自然と共生する環境を保全した、市民の憩いの場としての遊歩道の設置ならびに親水性護岸の整備について、引き続き県に対し要望し協議していく所存でございますので、ご理解とご支援を賜りますようお願いします。  もう1点、人にやさしい活気のあるまちづくりについてお答えします。  ご提言にございましたように、道路と鉄道との立体交差化は、交通の円滑化ばかりでなく、市街地整備、都市の発展といった面におきましても、極めて大きな効果をもたらすことになりますが、反面、鉄道を高架化するだけでは十分な整備効果が発揮できるとは限らないとされています。事業の効果を最大限に引き出すためには、高架下空間、鉄道残用地の有効活用、周辺における街路整備、土地区画整理事業、市街地再開発事業等の周辺市街地整備を同時に実施する必要があるとも言われています。  このように道路と鉄道との立体交差事業は、鉄道の現状および鉄道の将来計画と密接な関係があり、鉄道事業者側の意向は重要な要素でありますが、影響が極めて広範囲に及び、周辺整備も含め比較的短期間に巨額の事業費を必要とすることが想像されますことや、今日まで整備等をしてまいりました駅舎等の施設との関係、さらに本市の財政上の制約もあり、大変困難なことかと考えます。  次に、道路網の再構築でありますが、本市では、平成7年度に各種プロジェクトおよび、現状と動向を反映した望まれる交通体系整備の方針として、彦根市中心市街地交通計画を策定し、平成10年には、効率的な道路整備を推進するための優先性の検討、早期事業化路線の検討等を行った、彦根市道路整備プログラムの整備計画に基づき当面進める計画をしています。整備においては、街路の多様な機能を生かし、ご提言にございましたように、人にやさしい活気のあふれるまちづくりになるよう取り組んでまいりたいと考えていますことから、今のところ道路網の再構築は考えておりませんので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 133 ◯議長(田島茂洋君) 7番。   〔7番(松本忠男君)登壇〕 134 ◯7番(松本忠男君) 時間も迫ってますので、介護保険の点について再質問したいと思います。根幹に触れる部分ですし、国の制度ですので、難しいと思いますけど、私の考えなりを述べて、介護の認定に役立てていただければと思っております。  世の中は、グローバルとか、ゾーンレスという時節で、境とか区別をなくす方向に向かっております。また、規制緩和は置かれ、区分とか、規制は少ない方がよいと思うのです。また、我々日常使っているものの、例えばものの大きさは大・中・小、高さは高・中・低、数量は多い・少ないとか、音量は強・中・弱、速度は速い・普通・遅いと、日常生活において2、3段階に区分しております。いろいろな区分はほとんど3段階に区分されておりますが、要介護度は6区分に分かれております。区分が細分化されていますので、区分の境が難しいと思われます。また、先進地のドイツの要介護度の区分は、3段階になっていると聞いております。先進国にならって3段階ぐらいするのは、私は妥当だと思っています。当局はどのように考えているか、もう一度お伺いいたします。  また、県の11月末の要介護認定の報告によりますと5,124件で、このうち1,689件について2次判定を終え、施設入居者303人のうち要支援が4名、自立がなかったということです。また、何らかの在宅サービスを受けている人で、自立とされた人は68名です。2次判定で変更された人は、18.7%で316名と聞いております。  彦根市で、10月末で、166名中で29名が2次判定で変更され、県とほぼ同じく17.4%です。先ほど福祉部長さんがおっしゃいましたように、11月末では、839件中で494名のうち101名が2次判定で変更され、20.4%で若干多く変更者があったように思われます。これは、私は区分が多いための変更が多かったように考えられますし、施設入居者が多い割に、自立と要支援と要介護1で変更がたくさんあったように見受けられます。この原因は、先ほど申しましたように、特記事項とか、医者の意見書などを考慮されて、介護保険を利用したいためになっているように思われますが、お考えをお伺いいたします。  また、市の、自立の人については、先ほど14名と報告を受けたわけですけど、この14名は今まで何らかの介護サービスを受けていたでしょうか、お伺いいたします。  県の報告に基づけば、多数の人が、来年4月からの介護保険が利用できません。本市におきましての虚弱高齢者が、申請者が2,500名とすると、0.3から0.4%利用できない方がおるとすると、75名から100名ぐらいの方が介護保険を利用できないように思います。この対策として、大津市におきましては、高齢者の自立支援に向かって、家事援助サービス、配食サービス、生活支援デイサービスの生きがい活動支援の4新規サービスを行うことを表明されております。彦根市でも、生きがい活動支援ほか3点は実施されますが、生活支援デイサービスが含まれておりません。国の認定漏れの人でも、食堂や機能訓練室の面積が一定程度あり、基準を満たす職員が確保された施設については、補助対象になるように決められたと聞き及んでいます。このデイサービス事業は、在宅サービスの充実やひとり暮らし高齢者の生活支援に重要なポイントと考えられます。彦根市の介護保険福祉計画の事務局素案にそのことを組み込んでいただき、デイサービスセンターの充実とデイサービスセンターの基盤整備を早目に進めていただきたく思いますが、どのように考えておられるか、お伺いいたします。 135 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 136 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 介護保険についての再質問についてお答えいたします。  まず1点目の、認定の件ですけれども、お考えはそのように考えていただく方もあるかもわかりませんが、現在この要介護認定85項目にわたりまして調査をさせていただいて、それに基づいてコンピューターによる1次の判定がありまして、さらに審査会におきまして2次の判定という形で判定をしているわけでございます。やはりこの制度自体こういう形でされている限り、違う形でやっていくということは、彦根市だけがとれるわけではないと思いますので、それは大変難しいと思いますし、またこの認定を受けるために、要介護度を上げていくような努力をされているとぐあいに私は思っておりませんので、やはりそれは調査をきちっとして、それから判定の方もそれなりに医師の意見なり、いろんなものを判定の材料にしてやっておりますので、その点は、もしそういう点で問題点があるようでしたら、それは今後こちらからも国の方に申し上げて、改善していただくところは改善していくという方向をとらないとだめではないかと思っております。  それから、介護保険の今回の自立という判定された方ですけれども、やはり今現在の認定をやっております方々は、何らかの施設なり、サービスを受けておられた方を優先しておりましたので、この方々は、何らかのサービスを受けておられたということでございます。これは、先ほど田中議員にもお答えしましたように、いろんな新しい事業もございますので、それから今までやってきました事業、こういったものもありますので、そういったもので対応できるものはやっていきたい。高齢者福祉、先ほども申し上げましたように、この介護保険だけで高齢者福祉をやろうということではございませんので、介護保険制度でやれるものはやっていく、それ以外で高齢者の福祉について必要なものについては、ほかの施策を取り入れてやっていきたいというぐあいに考えているわけでございます。  それから、デイサービス等のご質問もございましたけれども、これも先ほどの田中議員にお答えしましたように、前向きに取り組んでまいりたいと思っておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  以上です。 137 ◯議長(田島茂洋君) 以上で通告による質疑ならびに一般質問は終わりました。  ほかに質疑はありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) 138 ◯議長(田島茂洋君) 質疑なしと認めます。  これにて質疑ならびに一般質問を終結いたします。  お諮りいたします。  ただいま議題となっております各議案のうち、議案第111号から議案第114号まで、および諮問第1号、諮問第2号の各議案については、会議規則第37条第2項の規定により委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 139 ◯議長(田島茂洋君) ご異議なしと認めます。よって、議案第111号から議案第114号まで、および諮問第1号、諮問第2号の各議案については、委員会付託を省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。   (「なし」と呼ぶ者あり) 140 ◯議長(田島茂洋君) 討論なしと認めます。  これにて討論を終結いたします。  これより採決を行います。  まず、議案第111号彦根市固定資産評価員の選任につき同意を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり同意を与えることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 141 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立全員であります。よって、議案第111号は、原案のとおり同意を与えることに決しました。  次に、議案第112号湖東開発事業団理事の任命につき同意を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり同意を与えることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 142 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立全員であります。よって、議案第112号は、原案のとおり同意を与えることに決しました。  次に、議案第113号湖東開発事業団理事の任命につき同意を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり同意を与えることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 143 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立全員であります。よって、議案第113号は、原案のとおり同意を与えることに決しました。  次に、議案第114号湖東開発事業団理事の任命につき同意を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり同意を与えることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 144 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立全員であります。よって、議案第114号は、原案のとおり同意を与えることに決しました。
     次に、諮問第1号人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり適当と認めることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 145 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立多数であります。よって、諮問第1号は、原案のとおり適当と認めることに決しました。  次に、諮問第2号人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてを採決いたします。  お諮りいたします。  原案のとおり適当と認めることに賛成の諸君の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 146 ◯議長(田島茂洋君) ご着席ください。  起立多数であります。よって、諮問第2号は、原案のとおり適当と認めることに決しました。  ただいま議題となっております議案第87号から議案第110号まで、および議案第115号から議案第118号までの各議案については、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、所管の各常任委員会に付託いたします。  次に、今期定例会において、本日までに受理いたしました請願は、お手元に配付いたしております請願文書表のとおり、所管の各常任委員会に付託いたします。 ────────────────── 147 ◯議長(田島茂洋君) お諮りいたします。  明15日から17日まで、および20日、21日の5日間は、議事の都合により休会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 148 ◯議長(田島茂洋君) ご異議なしと認めます。よって、明15日から17日まで、および20日、21日の5日間は休会することに決しました。  なお、18日、19日は、市の休日のため休会であります。  来る22日は、定刻から本会議を開き、各常任委員長に委員会審査の結果報告を求め、質疑、討論ならびに採決を行います。  以上で本日の日程はすべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  ご苦労さまでした。           午後4時40分散会 会議録署名議員  議 長  田 島 茂 洋 君  議 員  大 橋 和 夫 君  議 員  伊 藤 善 規 君 Copyright © Hikone City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...